1443281
士幌線資料館掲示板
[
トップに戻る
] [
新着
] [
目次
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
URL
題 名
コメント
画 像 1
投稿画像の数を変更できます→
現在1個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
修正キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
携帯電話からも利用できます.
https://idoido.sakura.ne.jp/shihorosen/cgi-bin/bbs/joyfulyyk.cgi
*--- Contents ---*
1.
あけましておめでとうございます
十勝三股駅ホームと9600
夏の日12 50年前の今頃
夏の日12 50年前の今頃
糠平「第一糠平ずい道」銘板
幌加駅へ向かう貨物列車
夏の日12
駅舎の写真
十勝三股駅入場券
春になる日5 49年前の今日
2.
もう一枚有りました
十勝三股駅入場券
春になる日5 49年前の今日
上士幌駅 59611
夏の日11
夏の日10
上士幌駅 59690(S48.3)
夏の日9再
夏の日9
十勝三股駅 思い出の駅名標
3.
夏の日8
あけましておめでとうございます
夏の日7
第五音更川橋梁 昭和48年春
春になる日4
夏の日6
第三音更川橋梁 8791列車 S48/...
夏の日5
春になる日3
夏の日4
4.
十勝三股駅 昭和48年3月下旬と...
夏の日3
春になる日2
再送:春になる日
春になる日
夏の日2
夏の日2
十勝三股駅転車台と59611
夏の日
あけましておめでとうございます
5.
廃止から35年
あけましておめでとうございます
廃止から34年
あけましておめでとうございます
青サボ
士幌線廃止から33年
あけましておめでとうございます
サボ追加
2013年の十勝三股
第6音更川橋梁崩壊
新着の期間
日
[
全ページの表示
]
[
目次OFF
] [
新着一覧
]
日本鉄道旅行地図帳
投稿者:
いど
投稿日:2008/05/29(Thu) 19:43
No.1052
日本鉄道旅行地図帳の第1号「北海道」
という本を買って来ました.発行は新潮社です.
みなさん,もうご覧になりましたか?
製本はホチキスで本というほどのものではないのですが,中身はその装丁のチープさからは考えられないほど凄い内容です.
現行路線の情報が乗っているのは当然ですが,なんと全廃線の路線図,駅名一覧,殖民軌道まで載っているという,とんでもない本です.
十勝を眺めても,拓殖鉄道,十勝鉄道は当然としても居辺線,十勝石材軌道,新田馬車軌道,森林鉄道まで地図に載っているのは反則です(笑)
何でこんなものを作ったのか不思議になるくらいです.
しかも680円とは...
全国を12分割して,続々発行されるようです.
士幌線はもとより廃線好きの方,必読の1冊です.
Re: 日本鉄道旅行地図帳
くろくま
-
2008/06/03(Tue) 16:30
No.1056
いどさん、お久しぶりです。資料提供をさぼってしまってました!!
東京では昨日に梅雨入りしました。梅雨のない北海道が羨ましいです。
いどさんのこの記事がBBSに載った日に、この本、すかさず買ってしまいました。
コンセプトがよく分からないのですが、要は鉄道地図+駅名資料集なんでしょうか。
ただ、懐かしい路線や駅、乗降場、見ることのできなかった鉄道風景を想像するのにはいいですね。
刊行予定からいくと、別館の朝鮮・台湾・満州・樺太なんてのが期待大です。
で、今日は第二音更川橋梁の写真です。49年12月28日の撮影になります。
元小屋ダムのあたりから撮影しました。電力書前からダムのあたりにかけて
民家が点在していたと思いますが、皆無人のようでした。
このとき、黒石平や電力書前の駅を撮影していなかったことが悔やまれます。
Re: 日本鉄道旅行地図帳
ひぐま3号
-
2008/06/09(Mon) 22:59
No.1062
トップページのアイコンがキハ12に替わりましたね!
可愛い〜って、いい感じです。
先日、書店に行って探したのですが見当たらずしてゲットならず。
近日中に別の書店にでも探しに行って来ます。
くろくまさん
この鉄橋の下で、ひぐまとキツネが撮影しようと出かけたらウヤ!
私はヘビを踏むし、キツネメ君は頭を岩にぶつけ流血するし、しまいには大きな地震に見舞われ、列車は遅れるし〜って散々。
結局、私はこの地に再度訪れるチャンスを失い「幻の場所」ってことに。
その呪縛から、30年以上の時を経て只見で雰囲気狙いする結果を招きました〜
Re: 日本鉄道旅行地図帳
キツネメ十勝
-
2008/06/11(Wed) 21:16
No.1064
いどさん、ご無沙汰しております。
市内の大きな本屋を探したが見つからずネットから情報を得て本日、帯広駅の本屋でやっと入手しました。 ホントに凄い資料です。
十勝管内で言えば、以前話題になった我が家の近くの軍用鉄道まで記載されていてびっくりでしたが、利別駅から繋がっていた軍用鉄道は載っていませんでしたね。
我が士幌線の資料でも「糠平ダム乗降所」の記述はありましたが、糠平湖インレット付近に在ったであろう「幻の乗降所?」の事が書かれていなかったのが残念でした。
>くろくまさん
またまたトンでもない写真をアップして頂き喜んでいます。
ひぐまさんと二人で、どうしてもこの写真を撮りたくて二度も足を運びましたが玉砕!瀕死の状態で逃げ帰った経験があります。
私たちにとって幻の作品を見る事ができました「いゃ〜ネットってホントにいいものですね〜ぇ」
>ひぐま3号さん
くろくまさんの写真を見て、言わなくても想う事は同じかと存じます、
只見でこの時の呪縛を晴らして下さい・・・くれぐれもヘビには気を付けてね。
Re: 日本鉄道旅行地図帳
いど
-
2008/06/12(Thu) 19:48
No.1065
>くろくまさん
この本ですが,どうも出かけるときに携帯していくことを前提に作られているようです.なので,こんな形になったのではないかと.
資料として,もう少しサイズを大きくして立派にしたものがでれば,
少しぐらい高くても買うんですけどね.
(もしかしたら,売れ行きがよければ,全国まとめて,もうちょっと立派な本にして出すつもりなのかもしれませんが...)
写真もありがとうございます.ひぐま3号さんとキツネメ十勝さんの夢がかなえられたようで...
>ひぐま3号さん
気が向いてキハ12のアイコンをつけてみました.
少しはチャーミングなサイトになったでしょうか(笑)
本,是非入手してみてください.
>キツネメ十勝さん
本,入手できたようですね.
おそらく国の許認可の資料と旧版地形図から路線を地図に起こしたのでしょうけど,かなりの労作ですよね.
さすがに,糠平湖乗降場?までは載ってなかったですが.
話は変わりますが,検索エンジンで「士幌線」検索するとライバルはWikipediaなのですが,先月末頃,Wikipediaの士幌線の項のリンクに当サイトが加えられたようです.
初めまして
投稿者:
まあ
投稿日:2007/09/06(Thu) 12:33
No.901
「まあ」といいます。唐突なんですが、先日30年くらい前のネガ
を整理していたところ、昭和53年12月頃に撮影した十勝三股駅
関係の写真が出てきました。UPいたしますのでご笑納いただければ
幸いです。尚この写真、著作権は放棄いたしますので壁紙など
ご自由に使用してください。
私は、生まれは鹿追町で十勝拓殖鉄道を見て育ちました。
ただ幼すぎて、写真を撮影するすべをまだ持たない時期だったので
記憶の中にしかありません。小豆色の車体が小麦畑の中をぬって
北の大雪山方向に走っていく風景は未だに憶えています。
鹿追駅も古色蒼然といった感じで、駅長や駅員の方々が幼かった私に
優しかったと印象があります。
私は拓殖鉄道の写真を持っていませんでしたが、写真が趣味だった
父の膨大なネガを全く整理していないので、もしでて来たらUPさせて
ください。
糠平は高校時代によく出入りしていたので写真などもありますが
十勝三股はほとんど行ったことがありませんでした。たまに赴いたとき
駅員が老人の荷物を抱えてあげて乗車させていたなど、
のどかな感じでした。糠平駅の駅長もこの頃は、退職間際の方が赴任
していたようで、組合活動はなやかなりし頃の昔話をきかしてくれました。
Re: 初めまして
いど
-
2007/09/06(Thu) 19:22
No.902
まあさん,こんにちは.
貴重な写真の投稿ありがとうございます.
十勝三股現役時代の写真はなかなかありませんので.
鉄道のサイトながら,1枚目の車が懐かしかったりします.
4月に投稿されたキツネメ十勝さんの写真と比べると,時代の流れを感じますね.(それも,今はもう無いわけですが...)
私は拓鉄は知らない世代です.子供の頃は,拓殖バスの終点がなんで瓜幕だったりするのか疑問に思ってましたよ.
このサイト,士幌線のみならず十勝の鉄道一般も取り扱っておりますので,もし写真が発掘された暁には是非ご投稿ください.
Re: 初めまして
まあ
-
2007/09/07(Fri) 07:17
No.903
「いど」さんご返事ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。士幌線がなくなって
久しくなりましたが、先日ほぼ30年ぶりに糠平を見て来ました。
鉄道資料館もありましたが、記憶の彼方の糠平駅が無いというのは
本当に淋しいものです。街も旧キャンプ場の付近がすっかり
変わってしまい、診療所の閉鎖、博物館もまだやっていましたが
閉鎖予定があるとかで、街は寂れていく一方です。
温泉業界は頑張っているという感じでしょうか。
十勝三股は「三股山荘」が元気よくやっていました。
Re: 初めまして
たかやなぎ
-
2007/09/13(Thu) 22:15
No.905
まあさんはじめまして!
たかやなぎと申します。
いどさん、ご無沙汰しております。
すごい写真の連発ですね・・・
夏に鉄道資料館行ってきました。
トロッコも乗ってきましたよ。
タウシュベツはすっかり観光地ですね。
拙HPで何枚か
まあさんの写真使わせてください。
よろしくお願いいたします!
問題あるなら削除します。
Re: 初めまして
まあ
-
2007/09/16(Sun) 06:33
No.906
たかやなぎさん、はじめまして。
よろしくお願いします。
写真の件、どうぞご自由に使ってください。
HP拝見しました。
利尻山のことが載っていましたが
私は最近まで、数年間利尻で暮らしていました。
懐かしかったです。
Re: 初めまして
キツネメ十勝
-
2007/10/05(Fri) 22:30
No.915
まあさん初めまして、キツネメ十勝と言います今後とも宜しくお願いします。
十勝三股の貴重な写真、とても楽しく拝見させて頂きました。
一枚目の写真に写っているカローラにレオーネから推測すると、撮影されたのは昭和53年前後なのかな?と思いました。
このような超レアな写真に出会えるのは、このサイトならではですね。
Re: 初めまして
まあ
-
2007/10/09(Tue) 20:33
No.921
キツネメ十勝様!初めまして。
今後ともよろしくお願いします。
写真の撮影はご指摘のとおり、昭和53年12月です。
廃止とか云々騒がれているときに、撮影しました。
ただ貧乏高校生だったので、白黒でしか撮影できず
今となっては少し残念と考えています。
士幌線が残っていたこの時代、今から考えても
情緒があった麗しの時代ですね。
ところで写真の中で、十勝三股駅の最後の駅長が写っていますが
ご当人はまだご健在でしょうか。
Re: 初めまして
いど
-
2007/10/10(Wed) 21:45
No.922
この時期,うちもカローラだったのですが後姿ではピンときませんでした.
十勝三股駅,最後の駅長は「北の鉄路」によれば渋谷宏という方のようです.写真から40〜50代とすれば,現在70〜80歳ですからご健在かもしれませんね.
Re: 初めまして
kenken
-
2008/05/19(Mon) 20:58
No.1047
まあさん、はじめまして。
いどさん、ご無沙汰しております。
まあさん、私も昭和53年12月23日に士幌線帯広〜十勝三股間に乗車しました。
就職してからは結局、撮り鉄、乗り鉄ともに休業し、デジタルカメラを購入してから撮り鉄魂が再燃しております。
国鉄からJRへの転換期を撮影することができなくて残念に感じております。
これからもよろしくお願いいたします。
いどさん、こちらで知りあってからずいぶんなりますが、ひょんなことからひぐま3号さんと今年撮り鉄にご一緒したんですよ。
Re: 初めまして
いど
-
2008/05/28(Wed) 10:12
No.1050
kenkenさん,お久しぶりです.
ひぐま3号さんと撮り鉄したとは,世間は狭いですね.
この掲示板も一種の「出会い系」ですね(笑)
タウシュベツとのニアミス
投稿者:
くろくま
投稿日:2007/10/03(Wed) 14:28
No.914
いどさん、こんにちは。別スレ立てちゃいました。
地勢図は×、欲しいのは5万地形図でした。都立中央図書館に出かけた時にはまた書き込みますね。
で、この写真なんですけど、第五音更川橋梁を撮影した日と同じ50年3月20日のものです。幌加から第四音更川橋梁の中ほどまで歩いて、俯瞰する場所を橋上から確認したことを覚えています。
わたしは有名なタウシュベツの橋梁を見たことがありませんが、この写真を撮ったとき、限りなくニアミスをしていたことになりそうです。撮影の前後、附近を散策でもしていたら遭遇していたかもしれません。うーん、残念!!
で、この辺りのことが以前のスレにありましたよね。林道の近く、第四音更川橋梁の幌加より・・・。そうです!! キツネメ十勝さんの叔父さまが臨時乗降場があったはず、と仰る辺りです。
すでに32年の時が流れていますので、確かなことは言えませんが線路沿いに、駅跡のようなものはなかったように記憶しています。それ以前にすでに風化してしまっているのかもしれませんが。キツネメさんの更なる追究が待たれるところです。
ところで、線路と林道の間(蒸機の煙の左側)を見ると、道のような跡が見えます。もしかしてコレって旧線跡でしょうか。
で、また次回予告は「おっぱい山」ということで・・・
Re: タウシュベツとのニアミス
キツネメ十勝
-
2007/10/05(Fri) 23:16
No.916
くろくまさん初めまして、キツネメ十勝と言います今後とも宜しくお願いします。
こちら十勝地方では朝晩の気温が低く、最近では暖房が必要な時もありますよ。
前スレも含め写真拝見致しました、士幌線でこのような素晴らしい蒸機列車の写真を撮影された事を、とても羨ましく思いました。
私は当時上士幌に住んでいたのですが、この頃はまだ中学生で拙い写真しか残っていません。
私の当時の撮影記録を調べてみますと、くろくまさんが士幌線にいらした昭和50年3月20日には私も同じ列車を撮影していたことが判りました。
牽引機は59611で、変1791レを士幌駅、士幌〜上士幌間。8791レを上士幌駅、電力所前付近。8792レを糠平〜電力所前間の不二川橋梁で撮影しておりましたので、くろくまさんとは何処かでニアミスをしていたかも知れませんね。
また、このスレの写真。まさしく私が叔父に聞いた乗降所の場所だと思います。町内にも士幌線の機関士をしていた方が居るので聞き込み調査をしてみますね。
Re: タウシュベツとのニアミス
くろくま
-
2007/10/06(Sat) 17:48
No.917
キツネメ十勝さん、はじめまして。くろくまです。
この板の過去ログや写真を目にしていたので、まるで旧知の友に会えたような、うれしい出会いです(←勝手にスミマセン)。
こちらでは、今日富士山に初冠雪。そちらは早くも暖房ですか。
キツネメさんは、あの美しい士幌沿線で多感な時代を過ごされ、生の士幌線を体感されて羨ましい限りです。また、タウシュベツだけでなく、キツネメさんともニアミスだったとは驚きです。おそらく、帯広行き728Dの糠平―上士幌間、15:59から16:31の間のニアミスだったのでしょう。たぶん二両編成でしょうから同じ車両に乗っていた可能性は五割ですね。
当時のメモから推測すると、3月14日の渚滑線を皮切りに、18日に池北線、19日は広尾線、滝川まで戻って「からまつ」で20日は再度帯広入り。この日は予め第四音更橋梁での撮影を念頭に入れていたので、1791レを捨てて(勿体ない・・・)、ロケハンをかねて十勝三股まで入り、折り返しの724Dで幌加下車。第四音更橋梁まで歩き、8791レを撮影しました。
8792レは、時間的に駅間移動がかなわないので,同行した友人たちは幌加発車を狙いましたが、ひねくれ者のわたしは、ひとりだけ第五音更橋梁で撮影したのです。結果的には前スレの写真が残ることになり良かったのですけどね。
その後、帯広で時間を潰し、21日には上砂川線へ向っています。この旅行は、夏まで持つまいと思っていた線区に、なるべく足を向けたいとローカル線が主体だったと記憶しています。4月2日まで道内にとどまっていたようです。
幻の臨時乗降場、あっと驚くような過去の事実が出てくれば、素晴らしい展開となりますね。期待しております。
これからも宜しくお願いします。
Re: タウシュベツとのニアミス
いど
-
2007/10/07(Sun) 21:32
No.918
旧線跡の話ですが,タウシュベツ橋梁からしばらくは林道に転用されており,その後どこかで合流しているはずなのですが,正確にどこかはわかりませんでした.空中写真を見ると確かに線路と林道の間にもう一本「すじ」があり,写真に写っているのおそらくこれだと思うのですが,これが果たして旧線あとなのか.それとも完全に林道に置き換わっていているのか.微妙なところですね.
Re: タウシュベツとのニアミス
くろくま
-
2007/10/08(Mon) 11:19
No.920
いどさん、こんにちは。
ご提示の空中写真をイラストに起こしてみました。
この図のA地点かC地点のあたりが合流地点だと思われます。
もし、A地点であれば、ABが旧線跡ということになりますね。
いどさんの「概要」の表記からすると、幌加から2.6キロ地点で
合流とありましたので、キロポストでも写っていないかとネガを確したのですが、残念ながら見つかりませんでした。
ただ、当時の記録で、C地点から撮影地点までの林道は起伏が激しく、鉄路の跡とは思えませんでした。
それとD地点なのですが、キツネメさんの叔父さんがいうところの
臨時乗降場跡といえるようなハゲ地が空中写真で見られますね。
ABの「すじ」は、或いは送電線敷設や橋梁建設のための資材置場=引き込み線跡かもしれませんし、臨時乗降場から釣り場に向う近道の跡かもしれません。
ご存知の方が訪れてくださると楽しい話題になりそうですね。
Re: タウシュベツとのニアミス
いど
-
2007/10/10(Wed) 21:51
No.923
写真をすぐイラストに起こすとは,くろくまさん,さすがですね.
(仕事でもイラレとか使われてるんでしょうか?)
やはりABは線形が不自然な気がしますね.
BCの後半からDに向かって合流したと考えるのが自然でしょうか.
「北の鉄路」も見直してみましたが手がかりはありませんでした.
Re: タウシュベツとのニアミス
くろくま
-
2007/10/11(Thu) 18:07
No.924
AI、PS、QXは商売道具です。INDは未だ不得手です。
職業がバレバレですね(笑)。
さて、いどさんが仰るように旧線跡としては軌道が不自然ですね。
撮影地点の林道は線路との高低差が数メートル以上あります。
C地点の林道でも線路から2〜3メートル。
ということで、C地点のやや下で合流していたのではないでしょうか。
空中写真では、送電線附設の際にできたと思われる伐採跡以外、
森林伐採の跡は例の「スジ」しかありません。
わたしとしては、これは旧線跡だと思いたいところです。
イラストと蒸機抜きの画像をご覧ください。
Re: タウシュベツとのニアミス
いど
-
2007/10/12(Fri) 21:33
No.925
ひがし大雪アーチ協友の会にも空撮写真があるのを忘れていました.
http://www3.ocn.ne.jp/~arch/kotei.htm
国土情報の写真と撮影時期はほぼ一緒です.前年ながら右側(北側)が切れてしまっていますが,例の「すじ」は見えますね.
Re: タウシュベツとのニアミス
とおりすがり
-
2008/03/29(Sat) 22:57
No.1008
参考になれば幸いです。撮影は昭和51年11月とありました。
幌加から2.6キロだとこの画像の最上部あたりになるかと思います。
Re: タウシュベツとのニアミス
くろくま
-
2008/03/30(Sun) 15:10
No.1009
とおりすがりさん、これまた貴重な写真を拝見しました。
これが51年11月ですか。
これを見ると例のスジではなく、山道から新線に沿うように跡がありますね。
しばらく並走して画面から切れる辺りで合流しているみたいです。
スジは橋梁建築用の引き込み線跡でしょうか。
皆さん、いかが思われますか?
Re: タウシュベツとのニアミス
いど
-
2008/04/04(Fri) 19:48
No.1016
とおりすがりさん,写真提供ありがとうございます.
写真に68km地点がマークされてますね.
概要にも記載していますが,「士幌線の六十三年」によれば帯広起点68.7kmで旧線に接続とのこと.
ということは,やはり合流地点はくろくまさんのいう辺りということになりそうですね.
廃線から21年
投稿者:
いど
投稿日:2008/03/23(Sun) 22:05
No.1004
士幌線廃止から昨日で21年となりました.
また,あっという間に1年が過ぎました.
当サイトも5年目に入ります.
今後ともよろしくお願いします.
Re: 廃線から21年
キツネメ十勝
-
2008/03/26(Wed) 22:59
No.1007
ホント、月日の経つのは早いものですね。
添付の画像は、まだ賑やかだった頃の上士幌駅前です。
最近よく仕事でこの場所を訪れるのですが、ここに駅が在ったとは思われないほど静まり返っていて、寂しい限りです。
Re: 廃線から21年
いど
-
2008/04/04(Fri) 19:36
No.1015
駅のある無しで町のつくりも変わりますよね.
郊外型のショッピングセンターの建設もあって,
町の中心部の空洞化が進んでいるところが多いようですし.
駅が交通の中心だったころが偲ばれます.
駒場駅
投稿者:
くろくま
投稿日:2008/02/27(Wed) 16:42
No.993
ご舞沙汰しておりました。
メインマシンのハードディスクが逝ってしまいました。
駒場駅の写真が出てきましたのでアップします。
721Dの駒場発が6時半ですから、かなり暗く画像も荒れてます。
バックの分譲地が泣かせてくれますね。
Re: 駒場駅
いど
-
2008/02/29(Fri) 10:01
No.994
>メインマシンのハードディスクが逝ってしまいました。
それは,ご愁傷様です.データ大丈夫でしたか?
駅名票からすると東向きの写真ですね.
先日紹介した北海道廃線路線図で現在の航空写真を見てみると,
そのあたりは住宅が結構建っているようです.
このときの分譲なのでしょうかね.
線路跡は道路になってしまっていますが...
Re: 駒場駅
くろくま
-
2008/03/01(Sat) 19:54
No.995
データ、駄目でした。
いどさん、OSとアプリをクリーンインストールして使えるようになったのですが、
今年になってからのデジカメ画像が一気にご臨終です。
ホント、分譲地はダテではなかったのですね。ホッとしました(なぜ?)。
今日はこれらの駅と駅名票を写したときの車内の写真をupします。
がらがらでしたよ。乗車したキハ56側から12側を写しているようです。
キツネメさんやひぐまさんが乗っていた車両かと思うと自分でも懐かしく思えます。
Re: 駒場駅
ひぐま3号
-
2008/03/03(Mon) 00:33
No.996
キハ56・・池田車でしょう。良くキハ12と凸凹編成で走っていました〜
それにしても懐かしいのは「ハラデンキ」と「柳月」のポスター
我が郷土の店。
電化製品はハラデンキで購入していました。確かSL末期に録音するために買ってもらったAIWAのカセットテレコも!
柳月の三方六は銘菓ですぞ。くろくまさん北海道フェアが最寄のスーパーやデパートであれば、チェックして下さい。
食べるときっと雪の中、士幌線や広尾線で撮影した当時を思い出せますよ〜お薦め!
Re: 駒場駅
くろくま
-
2008/03/06(Thu) 21:22
No.997
ひぐま3号さん、わたしは青函連絡船の広告に気を取られましたが、さすがに道産子ですね。
ハラデンキ、柳月の思い出ありありですね。銘菓といえ、くろくまは左党ですのでねぇ。
駅名票、士幌を貼ります。士幌線なのにこの駅、影うすいですなぁ。
Re: 駒場駅
いど
-
2008/03/07(Fri) 19:23
No.998
やはり,私もハラデンキと柳月に目が行ってしまいました.
両企業とも,地元では健在です.
特に柳月は札幌にも支店が増えましたし,知名度も六花亭ほどではないですが
上がってきていますよ.
(地元では三方六の巨大な切れっ端を安く売ってたりします)
士幌駅は現役時代はあまり目立ちませんでしたが,現在は士幌線で唯一,駅舎の現存する駅になりましたね.
>ひぐま3号さん
先日,私信でちょっとメールしたのですが届いてませんか?
Re: 駒場駅
ひぐま3号
-
2008/03/09(Sun) 02:12
No.999
士幌駅はホント影の薄い存在でしたね。カルビー駅って名前を変えれば
意外に注目を浴びたかも(笑)
三方六の巨大な切れっ端を安く売っているのですか〜うぅ羨ましい!
いどさん、メール届いておりませんが・・・
再送信して頂ければ幸いです。
フルムーンポスター
投稿者:
ひぐま3号
投稿日:2008/02/17(Sun) 01:16
No.981
先日、中吊り広告の「フルムーン」でタウシュベツを撮影した画像が使われていたのですが、本日、駅構内のポスターでも発見。
携帯電話のカメラで撮影したものなのでトホホ画像ですがアップいたします。J北管内も同じポスター使用かな?
Re: フルムーンポスター
いど
-
2008/02/19(Tue) 21:44
No.986
恥ずかしながら,「フルムーン」ってまだ続いていたことを知りませんでした...
北海道のように新幹線の無いところだと使い出が無いのか,あまりアピールされてないような気がします.
北海道廃線路線図
投稿者:
いど
投稿日:2008/02/06(Wed) 18:09
No.977
面白いページを見つけました.
北海道廃線路線図
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bigsmile/haisen/index.htm
国土情報の空中写真から当時の路線をトレースし,Google Mapsで表示しています.
地域選択で道東をクリックすると,士幌線も出てきます.
ちょっと見た限りは,ほぼ正確にトレースできているようです.
上士幌以北はGoogle Mapsの衛星写真の解像度が落ちてしまうのが残念ですが.
Re: 北海道廃線路線図
ひぐま3号
-
2008/02/08(Fri) 01:12
No.978
早速覗いてみました〜タウシュベツ橋が見えますね。
付け替え路線の跡もなんとなくわかりますね〜
Re: 北海道廃線路線図
くろくま
-
2008/02/08(Fri) 21:04
No.979
面白いHPですね!! Google Mapも解像度を増してもらいたいところです。
興浜北線や夕張線も、しっかり追ってしまいました。
例の(旧線らしき)スジも見えますね。
まだ、歌志内線や上砂川支線が整っていないようですが、
是非とも完成度をあげていただきたいですよね。
終着駅の氷柱
投稿者:
くろくま
投稿日:2008/01/15(Tue) 21:29
No.955
夕張線で最期の蒸機を写してから、しばし道内をゆらゆらと歩きました。
自分にとって、大好きだった士幌線に足を向けたのは当然のなりゆきだったかもしれません。
車中から以前蒸機を狙った場所を逆に撮影したり、十勝三股では駅長さんとツーショットの
記念写真を撮ったりしました。
えーと、あまり広告はしたくないのですが、10日ほど前からブログはじめました。
こちらの板に東大雪以外の写真が載せられないので、一念発起した次第です。
おかげさまでひぐま3号さんとニアミスがあるかもしれません。
もし、気が向かれましたら
http://kudaomaku.blog28.fc2.com/
まで
いらしてください。
Re: 終着駅の氷柱
いど
-
2008/01/18(Fri) 11:05
No.957
くろくまさん,ブログ開設おめでとうございます.
当サイトが刺激になったとしたら光栄です.
士幌線関係の方も,まだ眠っている資料がありましたらよろしくお願いします.
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/01/19(Sat) 18:13
No.959
いどさん、ホントこのサイトとひぐま3号さんのおかげです。
いろいろな方がネットで活躍されているのをみて、ダメ元ではじめたのです。
勝手ながら「士幌線資料館」もリンクに加えさせていただきました。
差し支えがあるようでしたら、仰ってくださいね。
今日の画像は50年12月26日に車内よりスナップした清水谷駅です。
スナップなので、いつもの半分のサイズです。←訂正しました。
Re: 終着駅の氷柱
キツネメ十勝
-
2008/01/19(Sat) 23:10
No.960
しみずだにだぁ〜!!ホント、くろくまさんの写真はクォリティ高いですね!
幼き頃よく訪問した駅なのに写真も撮って無く忘れかけていました。
ウロ覚えの駅舎の記憶が鮮明に蘇ってきます。
ブログも拝見しました、今後も「くろくまワールド」を楽しませて頂きます。
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/01/20(Sun) 21:42
No.962
キツネメ十勝さん、お喜びのようなので、駅名票もupします。
ひぐま3号さんが、しきりに撮影復帰を呼びかけているようですが、
道内にお住まいの貴兄の「冬の湿原号」、期待して止みません。
都合がつくならば、是非ともお願いしたいくろくまです。
拙ブログにお越し戴きましてありがとうございます。
「くろくまワールド」、期待を裏切らぬよう邁進していく所存です。
Re: 終着駅の氷柱
いど
-
2008/01/22(Tue) 21:52
No.963
清水谷の駅舎の写真って,初登場ですよね?
自分も「北の鉄路」に載っているものしか見たことが無いです.
くろくまワールド,さすがですね.
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/01/24(Thu) 21:01
No.964
スナップのなかから萩ケ岡をupします。
こちらの駅舎はご覧になったことがありますか。
明後日から南房総へ出向いてD51撮ってきます。
ひぐま3号さんも新しいカメラを持って挑戦した場所です。
このHPがきっかけとなって新しい輪が生まれつつあるような感じで
嬉しく思います。
Re: 終着駅の氷柱
キツネメ十勝
-
2008/01/25(Fri) 23:35
No.966
はっ、はっ、はぎがおかの写真まであるんですか〜!!くろくまさん、泣かせてくれますね〜!
幼き頃、蒸気機関車が好きで上士幌の駅に日参していた私ですが、何故か駅舎等の写真を撮っていなかった事が悔やまれます。
何度か、萩ヶ岡・清水谷の駅にもカメラをぶら下げて訪問したのですが撮っていないんですね〜・・・くろくまさんがアッブして頂いた画像は私にとって非常に思い入れの深いものです、ありがとうごさいます。
元・地元民としては少し悔しいので、上士幌駅の古い駅名票を貼っておきますね(笑)。
Re: 終着駅の氷柱
いど
-
2008/01/27(Sun) 17:51
No.967
萩ヶ岡も出てきましたか.
くろくまワールドの懐の深さに驚くばかりです.
やはり貴重なフィルムを駅舎に費やす人は少なかったんでしょうかね,キツネメ十勝さん?
折角地元なのにわざわざ乗車すると,お金もかかりますしね.
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/01/27(Sun) 22:09
No.968
いどさん、キツネメ十勝さん、「くろくまワールド」は士幌線の撮影のことでは
ないのですよ(笑)。わたしのスナップも、すでに上梓されたものの後追いばかり。
たまたま、清水谷と萩ケ岡を偶然撮影していただけのこと。
でもね、自分自身でもお気に入りの「第二音更川橋梁」の写真をわたしのブログに
アップしておりますので、ご覧になってくだされば幸甚です。
そのうち、こちらにもアップさせていただきますが・・・。
清水谷、萩ケ岡の駅舎のスナップですが、解像度の高いものを、ということでしたら
再アップしますよ。
さて、上士幌、今回のアップは車内からのスナップです。
Re: 終着駅の氷柱
キツネメ十勝
-
2008/01/30(Wed) 23:30
No.969
キターーーー!!か・み・し・ほ・ろ!
やってくれますね、くろくまさん!
士幌線から蒸気機関車が無くなって、すっかり鉄道に興味が失せた頃通学のキハ22から見えていた光景が真にコレです。この写真コピーして昔の学友に見せてあげたい衝動にかられました。
>いどさん
>やはり貴重なフィルムを駅舎に費やす人は少なかったんでしょうかね
そうですね。当時は私もその様に思っていましたが、今振り返ると技量不足で、どうでもいい様なカットばかりが残っていてフィルムの無駄遣いをしていました。
鉄道の魅力は機関車・列車だけではなく、駅舎も含めた全てが創り出していたモノだと解って来たのはつい最近の事です。
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/01/31(Thu) 18:21
No.970
上士幌の異なる写真を見つけました。
49年12月27日です。
キツネメ十勝さんの知り合いの方はおられませんか。
ほんとに、いどさんの言われる通り、フィルムも貴重だったし、
あまり撮ら(れ?)なかったような気がします。
今にして思えば、走り行く蒸機もいいのですが、
ヒトや駅、建造物、車など、ヒトの香りがこびりついた写真が
懐かしいものなのですね。
Re: 終着駅の氷柱
キツネメ十勝
-
2008/01/31(Thu) 23:28
No.971
うわぁぁ・・・・・・・・・
・・・・・・くろくまさん、凄過ぎです・・。
残念ながら知り合いは写っていないようですが、記憶にしかなかったこの光景を見る事が出来るとは驚きです!
Re: 終着駅の氷柱
くろくま
-
2008/02/01(Fri) 22:04
No.972
清水谷、萩ケ岡の写真をすこしばかり、解像度をあげておきました。
プリントアウトすることがあれば、ちょっとは綺麗になると思います。
今日のアップは、「なんで、こんなの撮るの?」って画像かも。
帯広から始発で北上すると、冬場なら音更・駒場あたりで夜があけてきます。
ちょうど鉄橋のあたりでしょうか、黎明のときを経て陽のひかりが近づきます。
思わずシャッターをきりました。雰囲気が伝われば幸いです。
Re: 終着駅の氷柱
いど
-
2008/02/05(Tue) 23:56
No.976
上士幌駅の風景,いいですねえ.
汽車とか駅名票はみんな良く撮影していますが,駅構内のスナップって,なかなかお目にかからないですよね.
今ならデジカメで何枚撮ってもただですから,たいした物でなくともシャッター切っちゃいますけど.
夜明けの写真は,音更川でしょうかね.そうだとすれば駒場市街ということになりますが.こちらも,懐かしい雰囲気が伝わってきますね.
あけましておめでとうございます
投稿者:
いど
投稿日:2008/01/01(Tue) 00:30
No.940
謹賀新年
本年も士幌線資料館をよろしくお願いします.
Re: あけましておめでとうござい...
キツネメ十勝
-
2008/01/01(Tue) 23:36
No.941
今年もよろしくお願いします。
そろそろ廃線跡の探索も考えていますが、「気が向いたら」になりそうです。レポートは期待しないで気長にお待ちくださいね(笑)。
写真は上士幌駅の貨物入れ替え風景です。
Re: あけましておめでとうござい...
くろくま
-
2008/01/02(Wed) 10:30
No.942
いどさん、キツネメ十勝さん、それから、間もなくいらっしゃるでひぐま3号さん、
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰いたしておりましたが、その後スキャン作業を続けておりまして、
今回は十勝三股の冬晴れの情景を総天然色でお届けいたします。
東京は冬晴れの正月が続いておりますが、道内は雪の正月と聞いております。
天候が回復すれば、この写真のような裏大雪の山々が見えるのでしょうね。
士幌線でのスナップなどいくつかのネガもスキャンしました。
まったりとゆっくりとアップさせていただきますね。
ちなみに昭和50年の元日は幸福駅で撮影しています。
たくさんのファンを入れて撮影していました。
撮影後、大きなたき火にみんなであたっているカットもあって、
懐かしさも最大限になっております。
私事になりますが、1月27日に50歳の誕生日を迎えます。
丁度その日、南房にD51が走ります。
宿と切符の手配をして、NikonD300を入手して満を持しております。
ふだんは復活蒸機などに目を向けないのですが、齢とって少し
感傷的になってきています。
本年も気が向いたら写真をアップいたしますので、宜しくお願いいたします。
Re: あけましておめでとうござい...
くろくま
-
2008/01/02(Wed) 10:32
No.943
あれ、画像がアップされていませんね。
正月早々酒が過ぎたようです。
あけましておめでとうございます
ひぐま3号
-
2008/01/03(Thu) 01:04
No.944
本年もまた、どうぞよろしくお願い申し上げます。
すっかりネタが無くなってまして、なかなかご協力できないでおりますが
皆様の新たな情報など楽しく拝見させて頂いております。
画像は所有するサボ画像です。
横レスすみません
ひぐま3号
-
2008/01/03(Thu) 01:54
No.945
しろくまさん
予想通りに後から出没です(笑)
外房へのD51撮り・・私は1月22日の平日が休みで
この日の試運転を撃ちに行く予定です。
電化区間の12系牽引ですし道路が併行する区間も多く
余り魅力を感じませんが、外房ならではを狙ってみるつもりです。
復活でも現役でも人間に一番近い機械の息遣いは健在です
久しぶりにその息遣いを感じると血が騒ぐかも知れませんね
先発隊として任務完遂の時はまたご報告申し上げます(笑)
Re: あけましておめでとうござい...
いど
-
2008/01/04(Fri) 18:33
No.946
みなさん,今年もよろしくお願いします.
昨年に引き続き,くろくまさんにはお手持ちの写真を投稿していただければと期待しております.
キツネメさんの探索も気長に期待しております.
ひぐま3号さん,今年も鋭いコメントをお願いします.
廃線跡の旅Vol1
投稿者:
ひぐま3号
投稿日:2007/11/18(Sun) 11:03
No.935
ご無沙汰しております。
パソコンテレビGYAO
http://www.gyao.jp/
にて「廃線跡の旅」が放映されています。Vol1の中で「士幌線」が登場します。
45分程度の番組で最後の数分間ですが、タウシュベツコンクリート橋の全景も映し出されます。但しこの番組自体はかなり以前の番組のようです。
カテゴリーは「バラエティ」→「ライフ&カルチャー」とクリックして番組一覧の中の「廃線跡の旅Vol1」と進むと見られます。
ただ、GYAO自体の登録(無料)をしていないと見られませんので上記アドレスからアクセスして、会員登録する必要があります。
数分間でしたが、久々に士幌線を見て懐かしさに浸りました〜
この時期、上士幌以北は木々の葉も落ち白銀の世界になる寸前でしょうね。
Re: 廃線跡の旅Vol1
いど
-
2007/11/20(Tue) 20:50
No.936
ひぐま3号さん,お久しぶりです.
北海道はあっという間に冬に突入しましたよ.
この「廃線跡の旅」ですが,VHSのときから発売されていたものでしょうかね.
だいぶ前にそのDVDを買おうかと思ったのですが,どの程度,士幌線の部分があるのかもわからないので結局買わずじまいでした.
今回ついに見ることができました.ありがとうございます.
士幌線シミュレータの映像もちょっと写ってましたね.あれ,DVD化されないですかねえ.代行バスもしっかりと写ってましたね.
「糠平ダムの建設で一度廃止になった」という間違ったナレーションもありましたが,ナレーターがあの元フジテレビアナウンサー山中秀樹なんですね.
Re: 廃線跡の旅Vol1
キツネメ十勝
-
2007/11/27(Tue) 10:46
No.937
おぉ!この映像は初めて見ました。
今は、ここに映っている鉄橋も撤去(駄洒落になってしまった)されてしまいました。ナレーションの通り沿線は原生林に還りつつありますね。
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
]
[12]
[
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
4.0倍
5.0倍
大画像はリンク表示
全画像をリンク表示
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto
-