1443280
士幌線資料館掲示板

[トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]
おなまえ 
Eメール 
 URL 
題  名 
コメント

画 像 1 投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です) 文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)

携帯電話からも利用できます.

https://idoido.sakura.ne.jp/shihorosen/cgi-bin/bbs/joyfulyyk.cgi

*--- Contents ---*
1.あけましておめでとうございます   十勝三股駅ホームと9600   夏の日12 50年前の今頃   夏の日12 50年前の今頃   糠平「第一糠平ずい道」銘板   幌加駅へ向かう貨物列車   夏の日12   駅舎の写真   十勝三股駅入場券   春になる日5 49年前の今日
2.もう一枚有りました   十勝三股駅入場券   春になる日5 49年前の今日   上士幌駅 59611   夏の日11   夏の日10   上士幌駅 59690(S48.3)   夏の日9再   夏の日9   十勝三股駅 思い出の駅名標
3.夏の日8   あけましておめでとうございます   夏の日7   第五音更川橋梁 昭和48年春   春になる日4   夏の日6   第三音更川橋梁 8791列車 S48/...   夏の日5   春になる日3   夏の日4
4.十勝三股駅 昭和48年3月下旬と...   夏の日3   春になる日2   再送:春になる日   春になる日   夏の日2   夏の日2   十勝三股駅転車台と59611   夏の日   あけましておめでとうございます
5.廃止から35年   あけましておめでとうございます   廃止から34年   あけましておめでとうございます   青サボ   士幌線廃止から33年   あけましておめでとうございます   サボ追加   2013年の十勝三股   第6音更川橋梁崩壊
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧


あけましておめでとうございます  投稿者: いど 投稿日:2010/01/01(Fri) 15:50 No.1284   HomePage

謹賀新年

早いもので士幌線廃止から23年が経とうとしています.

本年も士幌線資料館をよろしくお願い申し上げます.




Re: あけましておめでとうござい...   キツネメ十勝 - 2010/01/01(Fri) 23:31 No.1286

今年も宜しくお願いします。
上士幌駅で働いていた貨物移動機の画像がありましたので張らして頂きます。

外にも士幌線で撮った写真はいっぱいあるのですが、何を撮ったのか解らないピンボケばかりで人前に晒すのは厳しいものがあります(汗)。

思い付きで恐縮ですが、何時の日かこの「士幌線資料館」に集う仲間の写真を、糠平にある資料館か温泉宿で一同に公開できたら素晴らしいのではないでしょうか。




Re: あけましておめでとうござい...   キツネメ十勝 - 2010/01/01(Fri) 23:34 No.1287

あっ、画像が落ちてました(汗)





あけましておめでとうございます   くろくま - 2010/01/03(Sun) 10:30 No.1288   HomePage

士幌線の画像ストックもほとんどなくなり、無沙汰しております。
そんな中でゴミだらけのスナップを見つけました。
十勝三股駅待合室のミニギャラリーです。

昨年の動画のようなレア物が出てくることを期しております。

本年も宜しくお願いいたします。

>キツネメ十勝さん
いい企画ですね。とはいっても足を運べるとしたら退職後かな?





Re: あけましておめでとうござい...   いど - 2010/01/03(Sun) 21:50 No.1289   HomePage

キツネメ十勝さん,くろくまさん,

ご無沙汰しております.
写真の投稿ありがとうございます.

糠平でのオフ会?,実現できたら面白そうですが,
十勝在住者以外は,厳しそうですね.

士幌線の話題もかなり枯れてきましたが,
細く長く続けていきたいですね.

本年もよろしくお願いします.


謹賀新年  投稿者: ひぐま3号 投稿日:2010/01/01(Fri) 15:29 No.1283   HomePage

あけましておめでとうございます。
すっかり、ご無沙汰しておりますがお変わりございませんか?
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は士幌線絡みの画もないので、こんなお遊び賀状ですが貼らせて頂きます。





Re: 謹賀新年   いど - 2010/01/01(Fri) 15:53 No.1285   HomePage

ひぐま3号さん,大変ご無沙汰しております.

昨年は士幌線がらみの話題も,てんぽくさんの動画以外は,
落ち着いた感じでしたね.
23年の時の流れを感じます.

本年もよろしくお願いします.


ご存じとは思いますが  投稿者: R-14 投稿日:2009/09/16(Wed) 23:45 No.1271

はじめまして。たまに見ています。
youtubeに黒石平〜糠平の前面展望がアップされてますね(ニコニコ動画にも)。(長大3線等も一緒にアップされてます)
乗ってみたかったです・・




Re: ご存じとは思いますが   いど - 2009/09/17(Thu) 00:45 No.1272   HomePage

R-14さん,こんにちは.
貴重な情報ありがとうございます.全然知りませんでした.
見てみましたが,これはすごい映像ですね.感激しました.
士幌線関係で久しぶりの特ダネと思われます.
以下に早速紹介させていただきます.

Tempoku2000さん撮影(少し昔の北海道の鉄道





Re: ご存じとは思いますが   くろくま - 2009/09/18(Fri) 17:57 No.1273

いどさん、お久しぶりです。

R-14さん、凄い画像ですね。感激しました。
自分が乗っているような錯覚すら覚えました。
もう懐かしくて懐かしくて・・・。
涙ものです。ありがとうございました。




Re: ご存じとは思いますが   てんぽく - 2009/09/19(Sat) 08:43 No.1274   HomePage

はじめまして、てんぽく(Tempoku2000)と申します。
動画を紹介いただき、ありがとうございました。
この動画は、初めて手に入れたビデオカメラを持って北海道を回ったときに撮ったテープに入っていたもので、恥ずかしい限りの失敗作ですが、士幌線の公開動画が少ないようなので上げてみました。
他にも何か見つかれば、紹介していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。




Re: ご存じとは思いますが   キツネメ十勝 - 2009/09/19(Sat) 19:26 No.1275

感動しました!
四分三十二秒の間、息を呑んでカーブ・トンネル・橋梁の一つ一つを自分の記憶と重ね合わせて拝見しました。

廃線から幾重の月日が流れ、鉄路の記憶も曖昧になっていましたがR-14さん、てんぽくさんのお陰でまた鮮明に思い出す事ができました、ありがとうございました。




Re: ご存じとは思いますが   いど - 2009/09/19(Sat) 21:15 No.1276   HomePage

てんぽくさん,書き込みありがとうございます.

失敗作だなんて,とんでもないですよ.
動画が残っているというだけで貴重です.

早速,資料庫に動画のページを作らせていただきました.
橋梁,トンネルも同定してみました.


また出物がありましたら,是非,御連絡ください.

今後ともよろしくお願い申し上げます.




Re: ご存じとは思いますが   『あ』 - 2009/09/26(Sat) 08:42 No.1278

初めまして
『あ』と申します。
母親が十勝三股の住民でしたので、廃線前に帯広〜糠平まで列車に乗ったのですが、
電力所前〜中の沢の間で鹿が線路上に居てスピードを落として走行
していたというような…という記憶しかなく、廃線から
長い年月が経ってからですが、この”士幌線資料館”で、すっかり
士幌線の魅力にハマってしまいました。
携帯画像で申し訳ありませんが、てんぽくさんの動画の0:59の
ポイントから写した現在の電力所前付近の画像です。





Re: ご存じとは思いますが   いど - 2009/09/30(Wed) 22:49 No.1280   HomePage

『あ』さん,こんにちは.

電力所前付近の写真,ありがとうございます.
今となっては駅(町?)があったとは思えないですね.

このまま自然に帰っていくのでしょうね.


投稿キーの設置  投稿者: いど 投稿日:2009/08/11(Tue) 22:21 No.1266   HomePage

スパム投稿対策のため投稿キーを設置しました.
表示される4桁の数字を投稿時に入力してください.


廃止から22年  投稿者: いど 投稿日:2009/03/30(Mon) 18:11 No.1265   HomePage

ちょっと遅れましたが,士幌線廃止から22年経ちました.

最近,昭和を懐かしむ特集などをよく見かけますが,
士幌線も,開通が大正15年12月10日と昭和の始まる15日前,
廃止が昭和62年3月22日と昭和の終わりまで2年を切っており,
昭和と共にあったと言えるでしょうね.


機関庫の川  投稿者: いど 投稿日:2009/03/22(Sun) 22:36 No.1259   HomePage

先日,帯広付近の地形図を眺めていたら「機関庫の川」という川があるのに気づきました.
売買川の支流ですが,恥ずかしながら今までまったくしりませんでした.
どうも十勝鉄道の機関庫のそばを流れていたので,そう名づけられたとか.
以前の地形図では,記載はなかったと思うのですが,俗称が正式な川名として認められたということなのでしょうかね.
どなたか,その辺の経緯,ごぞんじないですか?





Re: 機関庫の川   キツネメ十勝 - 2009/03/26(Thu) 20:02 No.1261

いどさんお久しぶりです。
機関庫の川のお話ですが、最近になってこの川沿いにも宅地が分譲されて日甜工場付近も一部河川改修が行われました。

今日、図書館に行く用事があったので調べてみると帯広開発建設部発行の「時をこえて十勝の川を旅しよう」という本に少しだけ記述がありましたので転載します。

「・・また帯広市の機関庫の川は、かつてこの川から製糖工場の機関庫に水を引いたことからこうよばれるようになりました」

子供向けの本だったのでこれ以上は書かれていませんでしたが、詳しく調べると面白いかもしれませんね。




Re: 機関庫の川   いど - 2009/03/30(Mon) 18:04 No.1264   HomePage

キツネメさん,ありがとうございます.

士幌線とは関係ないですが,鉄道がらみなので,
ちょっと気にかかりますね.

インターネットで検索してみると,
小学生が調査したという勝毎の記事がありました.
http://www.tokachi.co.jp/WEBNEWS/060306.html

日甜がらみということは,この川が通称としてそう呼ばれるようになったのは,
戦前とか,かなり昔のことなのでしょうかね.


相互リンクをお願いします  投稿者: 西川 健 投稿日:2009/02/03(Tue) 16:28 No.1227   HomePage

初めまして、『首都圏通勤駅ガイド』と言うサイトを運営させていただいております管理人 西川 健と申します。ぜひ、相互リンクをお願いしたく本日連絡お邪魔させていただきました。

貴サイトのリンクは、リンク集2に掲載させていただきました。
http://www.sunfre.net/eki/sougolink2.html

もしリンクをお願いできる様でしたら、下記タイトルでのテキストリンクをお願い出来ますでしょうか?

サイト名   東京に通勤が便利な駅は?首都圏通勤駅ガイド

URL    http://www.sunfre.net/eki/index.html  

紹介文    首都圏の主な通勤駅の情報が満載です。

突然のメールでぶしつけなお願いをして申しわけございません。もしご賛同いただける様でしたら、相互リンクをお願い申しあげます。長いお付き合いになれたらと思います。


あけましておめでとうございます  投稿者: いど 投稿日:2009/01/01(Thu) 00:28 No.1183   HomePage

謹賀新年

本年も士幌線資料館をよろしくお願い申し上げます.

実家の前に懐かしいバスが通るのを目撃しました.
http://www27.tok2.com/home/piukarailandbus/hino1.htm
上記のサイトにあるような黄色に青のストライプの入った「かちバス」
(十勝バス)です.どうも町のコミュニティバスとして払い下げられたようなのですが,懐かしいですね.
(大きさが少し小さかったので日野ではないかもしれませんが.)
このブルーリボンタイプの車両って,まだ残ってるんでしょうか,キツネメ十勝さん?




あけましておめでとうございます   くろくま - 2009/01/01(Thu) 11:00 No.1184   HomePage

いどさん、おめでとうございます。
無沙汰しておりますが、ちょくちょく拝見させていただいております。
この士幌線資料館から、ひぐま3号さんとの出会いもあり、
復活蒸機撮影になんと51回も出かけてしまいました。
昭和50年の元日の幸福駅を貼らせていただきますね。

本年も宜しくお願いします。





Re: あけましておめでとうござい...   キツネメ十勝 - 2009/01/02(Fri) 22:52 No.1185

迎春 今年もよろしくお願い致します。

くろくまさんに続き私も写真を一枚、同じく昭和50年の上士幌駅です。

さて、いどさんの目撃されたバスは十勝バスが運行委託されている音更コミュティーバスの予備車ではないかと思います。たしか昭和50年代のいすゞの車両です。
ブルーリボンカラーは他にも昭和58年型のRT225が一両、稼動していますよ。





Re: あけましておめでとうござい...   ひぐま3号 - 2009/01/03(Sat) 11:15 No.1186   HomePage

遅ればせながら…

明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。お変わりございませんか?
リンクのかちバス懐かしく拝見いたしました。
「このバスは○○経由△△行きです。整理券をお取り下さい。危険物を持ち込まないで下さい」
そんなアナウンスが流れる…あぁ、懐かしい思い出!
通学の足でしたからねぇ〜
さて、昨年はこの資料館を通じて、くろくまさん、kenkenさんとお知り合いになり
一緒にカマ撮りにでかけました。
今年はどんな出会いがあるのやら?(ここは出会い系じゃないってね・笑)
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

かちバス繋がりでS40当時のバス画を貼りますね。





Re: あけましておめでとうござい...   いど - 2009/01/11(Sun) 18:58 No.1212   HomePage


くろくまさん,写真ありがとうございます.
前の三脚の列から,引いて撮っているところが奥ゆかしいですね.
数年前に冬の幸福駅に行きましたが,くろくまさんの写真とあまり変わらず,今も汽車が走ってきそうな雰囲気でした.

キツネメ十勝さん,板違いながらバスの情報ありがとうございます.
あのカラーのバスを見ると,聖徳太子の1万円札を見たのと同じような気持ちになります(笑)
やはり日野ではなく,いすずでしたか.でも,さすがにリンク先にあるような車両はもう廃車になってしまったのですね.

ひぐま3号さん,私も通学にバスを使用しておりました.そのかちバスのアナウンス,懐かしすぎますね.テロの起こる前から危険物に対してかちバスは警戒してたのですね(笑)
停車ボタンを押すと,運転席の後ろの「つぎとまります」の緑のランプが「ちーん」というベルの音とともに点いたのなんかも思い出されました.

みなさん,本年もよろしくお願い申し上げます.



旧糠平駅の話題  投稿者: キツネメ十勝 投稿日:2008/09/25(Thu) 23:41 No.1137

先日仕事の合間、久しぶりに糠平駅(上士幌町鉄道資料館)を訪れました。

目的は「士幌線レールの輪切り」、アーチ橋友の会で作成したらしいのですが士幌線フリークを自認する私としては是非とも入手したい一品でした(笑)。

おまけに五味和男さんのスケッチした士幌線の絵葉書もゲットしました、10枚組みの作品は、在りし日を記録した素晴らしいものです。

帰り道は路線跡を歩いてみましたが、新たにトロッコ用のレールが敷設されていました。
「鉄道跡を観光資源に」と地元の方の熱意が感じられました。





Re: 旧糠平駅の話題   いど - 2008/10/28(Tue) 00:11 No.1144   HomePage

随分と遅いレスになり,すみません.
自分も一応,アーチ橋友の会会員ですが,
レールの輪切りの件は知りませんでした.
(もしかしたら会報に書いてあったのかもしれませんが,あまり良く見ていないもので...)
キツネメさんは購入されたのでしょうか?
(ちなみに,おいくら?)

絵葉書は復刻版?それとも当時のものでしょうか.
実家に同じものがありましたよ.




Re: 旧糠平駅の話題   キツネメ十勝 - 2008/11/02(Sun) 21:50 No.1145

>いどさん
こちらは最近めっきり寒くなってきました、木の葉も落ちてアーチ橋を見物に行くのには良い季節ですがね。

レールの輪切りは3000円で買い求めました、絵葉書はいくらだったかな?
絵葉書は既にお持ちでしたか、復刻版とも書いていなかったので昔の売れ残りかもしれませんね。




Re: 旧糠平駅の話題   いど - 2008/11/09(Sun) 21:03 No.1146   HomePage

雪も降り,本格的な冬が近づいていますね.

アーチ橋友の会のページを見たら送料500円で通販してました.
絵葉書ですが,パッケージの士幌線のダイヤなどまったく同じに見えますが,オリジナルだとしたら,よく残っていたものです.


帯広の廃車体  投稿者: くろくま 投稿日:2008/07/01(Tue) 17:32 No.1071   HomePage

夕張線で最期の蒸機定期貨物列車を撮ったあと、湧網線、池北線をめぐって士幌線にやってきました。
十勝三股まで往復した帰りに帯広駅でキューロクを見つけて、バルブ撮影をしたときの写真です。
昭和50年12月26日の夜、59683と59672が給水塔のそばに佇んでいました。
転車台もクラもそのままの姿でしたが、主はDD51に変わっていました。
この翌日に追分で見たキューロクが、蒸機とのお別れでした。
右手の方に当時の帯広駅が写っています。いまでは全然ちがった光景なのでしょうね。





Re: 帯広の廃車体   キツネメ十勝 - 2008/07/02(Wed) 22:36 No.1072

くろくまさん
帯広で9600の廃車体まで記録していらしたとは驚きです。(くろくまさんの写真全部に驚いていますがね・・)

昭和50年に帯広区のカマが落ちてからは、まだ生き残っていた池田区に煙を求めて何度か通いました。
帯広駅のホームから屍になった9600が見えるのは切なかったですね、廃車体の写真はほんの数カットしか撮っていませんでした。





Re: 帯広の廃車体   ひぐま3号 - 2008/07/06(Sun) 00:23 No.1074   HomePage

おっと、くろくまさんにキツネメ十勝さんったら・・
ひぐまがこのトピを素通りする訳には行きませんね(笑)

では、ひぐま3号所蔵からのハリコです。
これは、50年5月の撮影、49604と59611
共に、ナンバーをつけたままロッドだけ外されて留置でした。





Re: 帯広の廃車体   いど - 2008/07/22(Tue) 21:40 No.1093   HomePage

>当時の帯広駅

あの帯広駅の紺色のタイル張りが写真から見えてきそうですね.
地下のステーションデパートも思い出されます.
連鎖反応的に,旧藤丸,かじのビルデパート,田村書店,キネマ館・・・
いろんなものが思い出されましたが,スレ違いですね(笑)




元小屋ダム   くろくま - 2008/07/24(Thu) 14:31 No.1098   HomePage

キツネメ十勝さんもひぐま3号さんも、くろくまと同じ前方右側からのアングルでキューロクの廃車体を捉えていたのですね(笑)。

いどさん、こちらの士幌線資料館のおかげで知り合うことができたひぐま3号さんと、7/20、21日と泊まりがけで撮影にでかけました。
場所は上越線でしたが、滅法高みに登ったり無理矢理山間から抜いたり、撮影のたびごとに冷た〜いビールで「乾杯!!」などして、有意義な時間を過ごすことができました。
ビジネスホテルからブログの更新までやっちゃいましたよ。

士幌線資料館がなければ、知り合うこともなかった2匹ですので、改めて御礼申し上げます。

これもスレ違いですが、元小屋ダムを第二から撮影した画像を貼っておきます(笑)。





Re: 帯広の廃車体   いど - 2008/08/02(Sat) 16:15 No.1109   HomePage

士幌線資料館が仲人というわけですね.
これからも「出会い系」サイトを目指します!(笑)


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー
士幌線資料館

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -