弦楽迷盤 第5回

 国内盤のベストセレクションやオムニバスなんて,素人が買うもんだと思っているクラシックファンの方.ところが意外とマニアックなものがうずもれているんですよ.今回はオムニバスCD「白夜のアダージェット」をご紹介しましょう. 白夜というタイトルからわかるとおり,北欧の作曲家の曲を集めたCDです.サブタイトルには北欧管弦楽名曲集とありますが,実際は弦楽合奏曲だけが収録されています.1998年に発売されたものですが,2004年にワーナークラシック,NEW BEST 50として再発売となりました.

 さて内容ですが,グリーグの2つの悲しい旋律(胸の痛で,過ぎにし春)を除いて,一般には,ほとんど知られていない曲ばかりです.作曲家もシベリウス,ニールセンのほか北欧ファンにはおなじみのスヴェンセン,ラングストレーム,リンドべリ,さらにはカヤヌス,アルヴェーンなどはまだしも,マデトヤ,ボアセン,ブル,クーラにいたっては北欧のクラシック音楽の作曲家リストにも入っていません.このように知名度的にも幅広い作曲家の曲が収録されています.弦楽合奏の美しさを引き出した曲ばかりで,全体を通して北欧の冬をイメージさせる曲調です.(アルバムタイトルと吉松隆さんの解説に感化されている気もしますが)

 中でもニールセンの「若き芸術家の棺の傍らで」(アンダンテ・ラメントーソ,FS58),ボヘミア=テンマークの民俗曲(FS130)の2曲は,小組曲(Op.1, FS6, 未収録)と並んで,知られざるニールセンの名曲です.「若き芸術家の棺の傍らで」は自身の葬儀の際にも演奏されたそうです.

 ちなみに私のお気に入りは,スヴェンセンの「天の砦の下なるすべて」.とてもメロディアスで,この手の曲に弱いんです.

 このCD,再発売でたったの1050円なんです.しかも同じ曲を他で探そうとしても,ほとんど見つからないと思います.今度のCD買出しのときには,このCDも買ってしまいましょう.

参考リンク

WPCS-21216
演奏:オストロボスニア室内管弦楽団 (Ostrobothnian Chamber Orchestra)
指揮:ユハ・カンガス (Juha Kangas)

(2004/10/19)

Comments

Not using Html Comment Box  yet?

No one has commented yet. Be the first!

rss
URLをコピー
メールでURLを送る