1459837
士幌線資料館掲示板

[トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]
おなまえ 
Eメール 
 URL 
題  名 
コメント

画 像 1 投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です) 文字色
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)

携帯電話からも利用できます.

https://idoido.sakura.ne.jp/shihorosen/cgi-bin/bbs/joyfulyyk.cgi

*--- Contents ---*
1.new 夏の日13 51年前の今頃   new vog.agvol.com/brand-52-c0.html...   品空   樂貸   樂貸   品空   春になる日6 50年前の今頃   あけましておめでとうございます   十勝三股駅ホームと9600   夏の日12 50年前の今頃
2.夏の日12 50年前の今頃   糠平「第一糠平ずい道」銘板   幌加駅へ向かう貨物列車   夏の日12   駅舎の写真   十勝三股駅入場券   春になる日5 49年前の今日   もう一枚有りました   十勝三股駅入場券   春になる日5 49年前の今日
3.上士幌駅 59611   夏の日11   夏の日10   上士幌駅 59690(S48.3)   夏の日9再   夏の日9   十勝三股駅 思い出の駅名標   夏の日8   あけましておめでとうございます   夏の日7
4.第五音更川橋梁 昭和48年春   春になる日4   夏の日6   第三音更川橋梁 8791列車 S48/...   夏の日5   春になる日3   夏の日4   十勝三股駅 昭和48年3月下旬と...   夏の日3   春になる日2
5.再送:春になる日   春になる日   夏の日2   夏の日2   十勝三股駅転車台と59611   夏の日   あけましておめでとうございます   廃止から35年   あけましておめでとうございます   廃止から34年
6.あけましておめでとうございます   青サボ   士幌線廃止から33年   あけましておめでとうございます   サボ追加   2013年の十勝三股   第6音更川橋梁崩壊   廃止から32年   あけましておめでとうございます   ドメイン名変更のお知らせ
7.大判吊りサボ   廃止から31年   あけましておめでとうございます   あけましておめでとうございます   サボ   あけましておめでとうございます   ホームページ移転のお知らせ   黒石平駅-糠平駅間の各駅空中写...   ジオラマ展示中です   ぬかびら源泉郷ー十勝三股エリア...
8.第2糠平トンネル銘板   銀嶺号サボ   廃止から30年   懐かしい   偽物に注意   あけましておめでとうございます   あけましておめでとうございます   HP移転のお知らせ   HP再移転のお知らせ   士幌線廃止から29年
9.サボ   リンクのURL変更完了です   糠平探訪   糠平ダム仮乗降場の位置について   あれから27年   あけましておめでとうございます   幌加側切り替え地点と険崖川橋梁   廃線から四半世紀   あけましておめでとうございます   北海道拓殖鉄道
10.無題   士幌線跡散策   廃線から24年   士幌線列車ダイヤ vol.2   あけましておめでとうございます   初めまして   新日本紀行ふたたび   士幌線前面展望DVD頒布開始   無題   貴サイトとのリンクお願い
11.だれか答えて   リンク変更のお願い   1975.4.1 上士幌   廃線から23年   キハ12の荷物室   国鉄代行バスのサボ   糠平広尾のサボ   あけましておめでとうございます   謹賀新年   ご存じとは思いますが
12.投稿キーの設置   廃止から22年   機関庫の川   相互リンクをお願いします   あけましておめでとうございます   旧糠平駅の話題   帯広の廃車体   日本鉄道旅行地図帳   初めまして   タウシュベツとのニアミス
13.廃線から21年   駒場駅   フルムーンポスター   北海道廃線路線図   終着駅の氷柱   あけましておめでとうございます   廃線跡の旅Vol1   おっぱい山   第五音更川橋梁   感激
14.全通記念はがき   銀河線訪問   十勝三股駅の跡   博物館リニューアルオープン   20年   帯広機関庫今昔   上士幌駅プレート   あけましておめでとうございます   あけましておめでとうございます   音更交通公園の48624について
15.投稿NO-2   士幌線列車ダイヤ   資料整理   携帯対応   十勝近辺の入場券ほか   郷愁の鉄道・駅名標の旅   「みはる」所蔵写真   十勝三股   電力所前、黒石平駅   池北線の切符
16.:軽便のレール?   糠平ダム臨時乗降場   士幌線画像   銀河線コーナーオープン   銀河線カウントダウン   もう19年   銀河線乗り鉄   祝!!Yahoo!掲載   ロータリー号のサボ   謹賀新年
17.ご無沙汰しております   別館・開館のおしらせ   銀河線夜撮   第二次銀河線探索   士幌線の9600   陸別駅の自動トロ   士幌線廃線ツアー   士幌線跡の画像   士幌線詣で   士幌線鉄道資料
18.士幌線記事掲載雑誌   写真整理   銀嶺号サボ   小さな鉄道博物館取材余禄   士幌線の行き先板   横さんの写真(最終)   ご協力依頼   小利別イベント   横さんの写真追加   横さんの写真追加
19.銀河線紹介   上士幌網羽馬車軌道   いろいろ更新   川上駅イベント   横さんの写真館追加   池北線鉄道資料   保存車両   また出たヤフオク!   横さんの写真館(完結)   青サボ発見!!
20.横さんの写真追加   とりあえず、池北線画像   横さんの写真追加   遊歩道   横さんの写真追加   18年   お初です   横さんの写真追加   掲示板移転   横さんの写真追加
21.地図追加   横さんの写真追加   ご案内で恐縮   横さんの写真追加   構内配線図   横さんの写真館   音声追加   資料追加   概要追加   木野駅の由来
22.北海道拓殖鉄道   十勝三股の駅舎   駅舎   時刻表追加   帯広の地勢図   はじめまして!   地図のスケール   気動車の資料   キハ22   リンクしました
23.サボ   無題   落石覆い   貨物輸送の廃止について   保存車両19671   十勝三股の写真   画像追加   保存車両59611   いろいろ追加   はじめまして
24.画像表示   士幌線最後の蒸機列車   地形図と時刻表追加   運転報   リンクさせて頂きます   無題   はじめまして   資料庫   サボ   謹賀新年
25.はじめまして   ありがとうございます   愚作ではありますが…   航空写真   橋梁   地形図   地形図   橋梁   よろしくお願いします
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧


全通記念はがき  投稿者: いど 投稿日:2007/08/22(Wed) 22:07 No.894   HomePage

士幌線の全通記念はがきを入手しました.
音更線建設要覧の図と似ていますね.
「最急匂配百分ノ一」と書かれています.
勾配の「勾」が「匂(にお・い)」になってますが...
終点が上士幌駅の先12チェーン(約240メートル)となっているのも面白いですね.

表には

上士幌線・帶廣・上士幌・間全通記念
鐵道省北海道建設事務所發行
大正五年七月全通
東京片岡穰謹製
(原文,右から)

と書かれていました.

このような全通はがきというものは,他の路線でも良くあるものなのでしょうか?





Re: 全通記念はがき   キツネメ十勝 - 2007/09/02(Sun) 23:44 No.899

これはまた、珍しい物を手に入れましたね!
このようなハガキは見たことが有りません、大変興味深く拝見しました。


銀河線訪問  投稿者: 小さな鉄道博物館 投稿日:2007/07/03(Tue) 20:24 No.883

こんばんは。久しぶりに書き込みします。先ほど自宅前でキツネメ十勝さんと偶然にすれ違いました。先日は銀河線陸別駅に行く機会があり構内を堪能して来ました。5月上旬は1番ホームに5両並んでいましたが現在は2両を2番ホームに移動していました。動態保存についても当初より少し後退し静態保存を含めた構内300mほどの体験運転の方向で2008年に向けて動いていくようです。でも動態で構内だけでもいいのでぜひ実現してほしいですね。当博物館も少しずつですが銀河線部品が今年も集まっています。また鉄道模型レイアウトも複線化と一部高架が完成し模型も充実してきました。現在気になっているのは足寄郷土博物館に収蔵されている池北線時代の国鉄部品が物置にしまわれているのでどんな物があるか気になるところです。


十勝三股駅の跡  投稿者: キツネメ十勝 投稿日:2007/04/28(Sat) 00:30 No.864

昔のフィルムを整理していると、思い掛けなく十勝三股のポジを発見しました。
ビデオカメラを持って行き撮影していたのは覚えていましたが、カメラでも撮っていた事はすっかり忘れていました。平成に入ってからの撮影だと思われます。





Re: 十勝三股駅の跡   いど - 2007/05/01(Tue) 21:47 No.866   HomePage

これまた,貴重な写真が出てきましたね.平成元年の落書きもありますから(笑)それ以降なのは間違いないようです.廃線の物悲しさが良く伝わってくる写真ばかりですね.
結局,これらの構造物が取り壊されたのは,いつ頃だったんでしょうか?




Re: 十勝三股駅の跡   キツネメ十勝 - 2007/05/03(Thu) 00:10 No.867

>結局,これらの構造物が取り壊されたのは,いつ頃だったんでしょうか?

塚本さんに御教示頂いた処によると、平成6年に撤去されたとの事でした。


博物館リニューアルオープン  投稿者: 小さな鉄道博物館 投稿日:2007/03/20(Tue) 21:20 No.654

久しぶりに書き込みします。身内の不幸があったためしばらく鉄チャンは休業状態が続いていましたが先月からやっと復活しました。年末はその関係でドタバタし急遽年賀状をキャンセルし出す事が出来ず、すいませんでした。撮影の方も先週末にはSL冬の湿原号を充分に堪能して来ました。さて4年前にオープンした「小さな鉄道博物館」も新たに銀河線駅事務所の再現や鉄道模型コーナーを新設したり、また入場券も作成し日付入れやパンチを入れてもらう様にしてみました。明日21日から日曜・祝日の事前予約制で見学可能です。先ほど北海道新聞の取材も終了し明日朝刊に紹介予定です。これからも皆さんに楽しんでいただける博物館を目指して行こうと思っています。




Re: 博物館リニューアルオープン   いど - 2007/03/22(Thu) 11:15 No.655   HomePage

記事拝見いたしました.
相変わらずご活躍のようですね.

以下,道新3月21日より.

 自宅一室に“鉄道博物館”を設ける会社員が、その室内に旧ふるさと銀河線の駅事務所を再現した。
 銀河線が昨年四月に廃止されたとき関係者から譲り受けた時刻表や運賃表、乗車券が入った箱などを駅事務所風にアレンジして並べた。
 駅名は自分の名を取り「穂積駅」。見学者には銀河線と同様の特製切符を発行する。「銀河線は無くなったけど、この駅は永遠に残します」。





Re: 博物館リニューアルオープン   たかやなぎ - 2007/03/22(Thu) 13:39 No.657   HomePage

ご無沙汰しております。
毎月1回は日高山脈に登山しに行っておりますので
いつもお伺いしたいと思いつつ
場所も連絡手段が分からず躊躇しておりました。

どうご連絡すればいいのでしょうか?




Re: 博物館リニューアルオープン   小さな鉄道博物館 - 2007/03/22(Thu) 18:44 No.658

>いどさん。新聞記事までアップしていただきありがとうございます。早速各方面から問い合わせも多数あり、その中でもHBCラジオから21日の番組午後一番に生出演を頼まれてしまいました。また市内から2組の来場者があり、その様子は22日の十勝毎日新聞に紹介されています。天井には30年間封印?していた鉄道模型を走らせる様にし現在北海道Nゲージ車両を順次揃えてステップアップを考えていますので鉄道模型に詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。




Re: 博物館リニューアルオープン   小さな鉄道博物館 - 2007/03/22(Thu) 18:53 No.659

>たかやなぎさん。こちらこそご無沙汰しています。日高山脈毎月登山とは凄いですね。当掲示板参加者なら予定を書き込んでいただければOKです。仕事の関係や撮影行動もあるので見学は日曜日や祝日中心になってしまいます。また新聞にも書いてある様に自宅に直接TELを下さってもいいです。今日親父の49日も無事に終わりましたので皆さんお気軽にご来場下さい。これからもよろしくお願いします。




Re: 博物館リニューアルオープン   キツネメ十勝 - 2007/03/22(Thu) 23:28 No.660

博物館リニューアルオープン、おめでとうございます、十勝毎日新聞も見ましたよ〜。
近い内に職場の模型好きを連れてお邪魔しますね。




Re: 博物館リニューアルオープン   小さな鉄道博物館 - 2007/03/23(Fri) 06:26 No.662

>キツネメ十勝さん。おはようございます。勝毎見ていただきありがとうございます。今回はカメラマンは当博物館専属?の番記者ですが取材記者は音更担当で初めてこられまさかあれほど大きく紹介されるとは思いませんでした。模型に関してはほとんどド素人なのでよろしくお願いします。昨日もノロッコ2編成(釧路・富良野)が入線しました。模型コーナー展示スペースが必要になりそうですね。皆さんで来られるのを楽しみにしています。


20年  投稿者: いど 投稿日:2007/03/22(Thu) 11:48 No.656   HomePage

本日で士幌線廃止より,ちょうど20年となりました.
廃線後に生まれた子も成人にとなるわけですね.

月日が経つのが加速度的に早くなってゆく今日この頃です.




Re: 20年   キツネメ十勝 - 2007/03/22(Thu) 23:54 No.661

もう早、20年も経ってしまったのですね。
実家の窓から最終列車を見送ったのが、つい最近の様に思い出されます。

画像を一枚張って置きます。昭和50年 59690木野〜帯広、鈴蘭公園の下あたりで撮りました。 この築堤は廃止から20年経った今でも残っています。



帯広機関庫今昔  投稿者: キツネメ十勝 投稿日:2007/02/12(Mon) 23:25 No.645

かつては士幌線、広尾線で列車を牽引した機関車の基地でした。
現在は跡形も無いですが、年代毎に写真を並べて見るのも一興でしょう。

定点撮影とはなりませんでしたが画像順に、昭和48年頃・平成元年頃・平成18年です。





Re: 帯広機関庫今昔   ひぐま3号 - 2007/02/14(Wed) 01:22 No.649

真ん中の平成元年の画像!いい〜っ!こんなの撮影していたの?
ずるいなぁ〜あの時(銀河線に行った時)連れて行ってくれたら
良かったのになぁ〜って思いましたよ!
今じゃすっかり面影なしなんですね。あの頃を知る身には寂しいですね!




Re: 帯広機関庫今昔   キツネメ十勝 - 2007/02/16(Fri) 23:52 No.650

>こんなの撮影していたの?ずるいなぁ〜

ゴメン、何気なく撮っていたんですね〜。この時も後に機関庫が無くなるなんて思ってもいませんでした。
今、見ている物は何時までも在ると錯覚しがちですから何でも撮っておくものですね。




Re: 帯広機関庫今昔   いど - 2007/02/17(Sat) 00:23 No.651   HomePage

機関区のみならず,帯広駅周辺は本当に大きく変わりましたよねえ.
昭和52年の空中写真を眺めつつ当時を懐かしんでしまいました.





Re: 帯広機関庫今昔   キツネメ十勝 - 2007/02/19(Mon) 00:55 No.652

ホントに帯広駅周辺は劇的に変わってしまいました。
駅を含めた高架事業、大通り誇線橋撤去工事、駅北地下駐車場工事と、巨大プロジェクトが敢行されて昔の痕跡を辿るのも容易ではありません。




Re: 帯広機関庫今昔   ひぐま3号 - 2007/02/19(Mon) 23:16 No.653

航空写真…
まだ新得に嫁ぐ前の59672が留置されていますね!
十勝鉄道の廃止後で道床がはっきりわかる。
時代の移り変わりが凝縮されていますね!


上士幌駅プレート  投稿者: いど 投稿日:2007/01/07(Sun) 22:52 No.639   HomePage

ひぐま3号さんの写真を元に作ってみました.



あけましておめでとうございます  投稿者: いど 投稿日:2007/01/01(Mon) 08:41 No.634   HomePage

謹賀新年

士幌線は3月で廃線から20年を迎えます.
本年も士幌線資料館をよろしくお願い申し上げます.




Re: あけましておめでとうござい...   ひぐま3号 - 2007/01/01(Mon) 11:24 No.635

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

お年始代わりに古い画像を1枚。上士幌駅です。





Re: あけましておめでとうござい...   キツネメ十勝 - 2007/01/01(Mon) 23:24 No.636

あけましておめでとうございます
今年も楽しませていただきます。
photo S49年 39670上士幌





Re: あけましておめでとうござい...   いど - 2007/01/02(Tue) 00:09 No.637   HomePage

思いつきで始めたこのサイトも丸3年が経過しました.
お二人には,いつも貴重な情報,写真を提供していただき感謝しております.
本年もよろしくお願いします.

追伸

ふるさと銀河線に自前で駅を作った岡女堂が倒産したそうですね.
鉄道会社以外も厳しい時代のようです...


あけましておめでとうございます  投稿者: kenken 投稿日:2007/01/01(Mon) 00:57 No.632   HomePage

いどさん、昨年中はご無沙汰してしまいました。
なかなか過去の北海道の写真をアップできずにいます。
今年こそは写真もCGもいろいろとアップしていきたいと思っております。
本年もよろしくお願いいたします。





Re: あけましておめでとうござい...   いど - 2007/01/01(Mon) 08:38 No.633   HomePage

kenkenさん,昨年に引き続き年賀書き込みありがとうございます.

本年もよろしくお願い申し上げます.


音更交通公園の48624について  投稿者: キツネメ十勝 投稿日:2006/08/02(Wed) 23:04 No.528

音更の保存車両を撮影してきました。
なんとなく48624の部品の刻印を眺めていたのですが、R側台枠に38667の刻印を発見、L側も同じでした。 かなり塗装が厚く塗られていますが、他の刻印を探すとL、R共、第一第三動輪は58671(第二動輪は不明)で他の部品にも68678、78671が確認できました。驚いた事に48624の刻印は発見できませんでした。
もしかしたら、ボイラーが当該機の物なのかもしれませんが・・・。

さて、この機関車は本当に48624なのでしょうか? 台枠にある38667と見るべきなのか??、動輪の58671の立場はどうなるのか???
皆さんの見解は如何でしょうか?





Re: 音更交通公園の48624につい...   ひぐま3号 - 2006/08/03(Thu) 01:35 No.529

またまた新ネタ登場ですね!
では、ここに登場するハチロクの廃車年度を掲載しましょう。
58671はS33年度
78671はS34年度
48624と38667はS39年度
68678はS46年度
これらの時系列から58671の動輪は廃車派生品の流用
同様に78671の部品もそう考えられる。
68678の部品は後の整備時に派生品を使用したのでは。
せて問題の38667の台枠…
四国の多度津に保存されている58685はテンダーのみ該当の
58685でエンジン部は違うカマなのは余りにも有名
保存の際に状態がいいのを選んだのか不明だが、同時期に廃車になった
カマのエンジン部を使用して58685とした。取り違えではなく
敢えてそうしたらしい。
テンダーの刻印がもし48624なら同様のケースかも?
または単純に同時期に廃車の2両だけに取り違えか?
この2点の何れかだと私の推測です。




Re: 音更交通公園の48624につい...   キツネメ十勝 - 2006/08/05(Sat) 22:53 No.532

>ひぐま3号さん
廃車年度を掲載して頂き有難うございます、お陰で各車両の相関関係が良く解かりました。
このカマはS39年廃車とのことですが、永らく国鉄釧路工場内に保存されていて一般の人の目に触れる事が少なかったのでナンバーに関してあまり騒がれなかったのでしょうか。
使用されている部品の刻印が混在している事については、ひぐまさんの推測はかなり説得力があり、おそらくその様な事情なのでしょうね。
問題は台枠の刻印。 各地で保存されているカマの中でも取り違えが発生して、中には刻印を削り取る隠蔽工作などもあったようですが、台枠は、自動車で言うと車検証に記載してあるフレームのシリアルナンバーと同じだと思います。 
ボイラー振替、動輪振替、テンダー振替は聞いたことがありますが台枠振替は今ひとつ納得いきませんね。
 四国の多度津の例は知りませんでした。でも一寸、強引ですよね。色々な思惑があってもやはり本来ならエンジン部のナンバーを名乗らせるべきだと思います、でもこの様な事も行われているんですね。
今度はテンダーも調査してきます。 単なる取り違えか?意図的なものなのか?はたまた新たな事実が発見できるかはお楽しみに。





Re: 音更交通公園の48624につい...   ぐっち - 2006/12/14(Thu) 22:08 No.608

始めまして、ぐっちと申します。
2004年に訪れた時に48624の刻印が無いことに気が付きました。
ナンバープレートと刻印の違いになぜ?となり調べ始めたらこちらのHPに辿り着きました。
2006年に再訪した時にテンダーに刻印があることに気づき撮影しましたので画像を送らせていただきます。





Re: 音更交通公園の48624につい...   キツネメ十勝 - 2006/12/14(Thu) 22:35 No.609

>ぐっちさん
初めまして、今後とも宜しくお願いします。
立てっぱなしで尻切れにしていたスレに返信して頂き恐縮です。音更交通公園の48624について、同じ疑問を持っていた方がいらっしゃったことで嬉しく思いました。
ぐっちさんの画像にある刻印は見落としていました、はっきりとは確認できないのですが38667となっているのでしょうか?




Re: 音更交通公園の48624につい...   ぐっち - 2006/12/14(Thu) 23:33 No.610

キツネメ十勝さん、早々の返信ありがとうございます。
そうですね、38667の8の上側がハッキリしませんね。
こちらの画像はテンダ台車左側の刻印です。
38667の8の下側が読めません。
この2つを合わせて38667と勝手に思い込んでいました。
また、下回りに一番多かった刻印が38667でした。





Re: 音更交通公園の48624につい...   ひぐま3号 - 2006/12/15(Fri) 22:50 No.611

ぐっちさんこんにちは。ひぐま3号と申します。
よろしくお願いいたします。
放置されたトピに遂に新事実登場ですね!
これはどうやら38667を48624として保存したようですね。
もっとも、このハチロクは釧路工場にて教材として要部切開の上
保存展示したもの。車輌を記念しての保存ではないのでそれほど
原車にこだわらなかったのかも?教材として形が判ればいいわけですから状態のいいのを選んだのかも知れませんね。
それにしても48624のナンバーを付けると言うのもね〜
この点は帳簿上で48624って選定していた手前かも知れませんね。




Re: 音更交通公園の48624につい...   ひぐま3号 - 2006/12/17(Sun) 23:12 No.616

釧路車輌管理所時代の画像が出てきましたのでアップします。
このように旧釧路工場時代から教材として屋外展示されていました。
音更駅跡に保存する際にヘッドライトを取り付けたみたいですね。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー
士幌線資料館

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -