1443364
士幌線資料館掲示板
[
トップに戻る
] [
新着
] [
目次
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
URL
題 名
コメント
画 像 1
投稿画像の数を変更できます→
現在1個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
修正キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
携帯電話からも利用できます.
https://idoido.sakura.ne.jp/shihorosen/cgi-bin/bbs/joyfulyyk.cgi
*--- Contents ---*
1.
new
Игровой компьют...
あけましておめでとうございます
十勝三股駅ホームと9600
夏の日12 50年前の今頃
夏の日12 50年前の今頃
糠平「第一糠平ずい道」銘板
幌加駅へ向かう貨物列車
夏の日12
駅舎の写真
十勝三股駅入場券
2.
春になる日5 49年前の今日
もう一枚有りました
十勝三股駅入場券
春になる日5 49年前の今日
上士幌駅 59611
夏の日11
夏の日10
上士幌駅 59690(S48.3)
夏の日9再
夏の日9
3.
十勝三股駅 思い出の駅名標
夏の日8
あけましておめでとうございます
夏の日7
第五音更川橋梁 昭和48年春
春になる日4
夏の日6
第三音更川橋梁 8791列車 S48/...
夏の日5
春になる日3
4.
夏の日4
十勝三股駅 昭和48年3月下旬と...
夏の日3
春になる日2
再送:春になる日
春になる日
夏の日2
夏の日2
十勝三股駅転車台と59611
夏の日
5.
あけましておめでとうございます
廃止から35年
あけましておめでとうございます
廃止から34年
あけましておめでとうございます
青サボ
士幌線廃止から33年
あけましておめでとうございます
サボ追加
2013年の十勝三股
6.
第6音更川橋梁崩壊
廃止から32年
あけましておめでとうございます
ドメイン名変更のお知らせ
大判吊りサボ
廃止から31年
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
サボ
あけましておめでとうございます
7.
ホームページ移転のお知らせ
黒石平駅-糠平駅間の各駅空中写...
ジオラマ展示中です
ぬかびら源泉郷ー十勝三股エリア...
第2糠平トンネル銘板
銀嶺号サボ
廃止から30年
懐かしい
偽物に注意
あけましておめでとうございます
8.
あけましておめでとうございます
HP移転のお知らせ
HP再移転のお知らせ
士幌線廃止から29年
サボ
リンクのURL変更完了です
糠平探訪
糠平ダム仮乗降場の位置について
あれから27年
あけましておめでとうございます
9.
幌加側切り替え地点と険崖川橋梁
廃線から四半世紀
あけましておめでとうございます
北海道拓殖鉄道
無題
士幌線跡散策
廃線から24年
士幌線列車ダイヤ vol.2
あけましておめでとうございます
初めまして
10.
新日本紀行ふたたび
士幌線前面展望DVD頒布開始
無題
貴サイトとのリンクお願い
だれか答えて
リンク変更のお願い
1975.4.1 上士幌
廃線から23年
キハ12の荷物室
国鉄代行バスのサボ
11.
糠平広尾のサボ
あけましておめでとうございます
謹賀新年
ご存じとは思いますが
投稿キーの設置
廃止から22年
機関庫の川
相互リンクをお願いします
あけましておめでとうございます
旧糠平駅の話題
12.
帯広の廃車体
日本鉄道旅行地図帳
初めまして
タウシュベツとのニアミス
廃線から21年
駒場駅
フルムーンポスター
北海道廃線路線図
終着駅の氷柱
あけましておめでとうございます
13.
廃線跡の旅Vol1
おっぱい山
第五音更川橋梁
感激
全通記念はがき
銀河線訪問
十勝三股駅の跡
博物館リニューアルオープン
20年
帯広機関庫今昔
14.
上士幌駅プレート
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
音更交通公園の48624について
投稿NO-2
士幌線列車ダイヤ
資料整理
携帯対応
十勝近辺の入場券ほか
郷愁の鉄道・駅名標の旅
15.
「みはる」所蔵写真
十勝三股
電力所前、黒石平駅
池北線の切符
:軽便のレール?
糠平ダム臨時乗降場
士幌線画像
銀河線コーナーオープン
銀河線カウントダウン
もう19年
16.
銀河線乗り鉄
祝!!Yahoo!掲載
ロータリー号のサボ
謹賀新年
ご無沙汰しております
別館・開館のおしらせ
銀河線夜撮
第二次銀河線探索
士幌線の9600
陸別駅の自動トロ
17.
士幌線廃線ツアー
士幌線跡の画像
士幌線詣で
士幌線鉄道資料
士幌線記事掲載雑誌
写真整理
銀嶺号サボ
小さな鉄道博物館取材余禄
士幌線の行き先板
横さんの写真(最終)
18.
ご協力依頼
小利別イベント
横さんの写真追加
横さんの写真追加
銀河線紹介
上士幌網羽馬車軌道
いろいろ更新
川上駅イベント
横さんの写真館追加
池北線鉄道資料
19.
保存車両
また出たヤフオク!
横さんの写真館(完結)
青サボ発見!!
横さんの写真追加
とりあえず、池北線画像
横さんの写真追加
遊歩道
横さんの写真追加
18年
20.
お初です
横さんの写真追加
掲示板移転
横さんの写真追加
地図追加
横さんの写真追加
ご案内で恐縮
横さんの写真追加
構内配線図
横さんの写真館
21.
音声追加
資料追加
概要追加
木野駅の由来
北海道拓殖鉄道
十勝三股の駅舎
駅舎
時刻表追加
帯広の地勢図
はじめまして!
22.
地図のスケール
気動車の資料
キハ22
リンクしました
サボ
無題
落石覆い
貨物輸送の廃止について
保存車両19671
十勝三股の写真
23.
画像追加
保存車両59611
いろいろ追加
はじめまして
画像表示
士幌線最後の蒸機列車
地形図と時刻表追加
運転報
リンクさせて頂きます
無題
24.
はじめまして
資料庫
サボ
謹賀新年
はじめまして
ありがとうございます
愚作ではありますが…
航空写真
橋梁
地形図
25.
地形図
橋梁
よろしくお願いします
新着の期間
日
[
5ページまでの表示
]
[
目次OFF
] [
新着一覧
]
お初です
投稿者:
椎野吾一
投稿日:2005/04/06(Wed) 19:00
No.216
いど様はじめまして。
貴サイトに、リンクされています「椎野吾一の鐡道博物舘」、館長の椎野吾一です。管理ログを辿ってきました。特化した貴ページを大変、興味深く拝見しました。士幌も鬼籍に入って、20年近くの年月が流れているのですね・・・・。今年は地北線詣でに渡道しますので、久方ぶりに士幌の跡を散策してみようと思います。折角ですから、相互リンクしましょう。それでは、今後のご発展を祈念しております。
Re: お初です
いど
-
2005/04/06(Wed) 22:05
No.218
椎野さん,士幌線資料館へのご訪問,ならびに書込みありがとうございます.
鐡道博物館へは,勝手ながらリンクさせていただいておりました.
多数の貴重な写真,楽しく拝見しております.
士幌線も,蒸気時代,最終日まで訪問されているのですね.
士幌線の痕跡はかなり消えかかっていますが,コンクリートアーチ橋の周辺は,散策路として整備されつつあります.
池北線詣の際には,ぜひお墓参り?してやってください.
相互リンクはもちろん大歓迎です.
今後ともよろしくお願いします.
横さんの写真追加
投稿者:
いど
投稿日:2005/04/02(Sat) 10:50
No.210
横さんの写真を追加しました.
橋梁をゆくキハのカラー写真です.
掲示板移転
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/27(Sun) 21:09
No.205
掲示板のサーバーを移転しました.
何か不具合がありましたら教えてください.
横さんの写真追加
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/26(Sat) 10:58
No.200
横さんの写真を追加しました.
貴重な十勝三股駅構内のカラー写真です.
Re: 横さんの写真追加
キツネメ十勝
-
2005/03/27(Sun) 00:57
No.202
すごい写真ですね、すごすぎる・・・、しかもカラーで。 私も同じ様な場所でモノクロを撮ってますが、横さんとは腕も機材も段違です。 当時は中坊の悲しさ、カメラはリコーのハイカラー35(ば○チョン)、フィルムはアイコーのライトパンSS16枚撮り(130円)、構図も何もあったものではなくブレ無く写っていれば大満足でした。 ましてカラーなど盆と正月しかカメラに詰めたことはありませんでしたよ。私のひと月の小使いが800円でしたがサービス版のプリント代が、写真屋で1枚100円、農協ストアーは社外の印画紙使用で、それでも80円でした。
私にとって、横さんのこの様な写真を拝見できることは至福のことです、次回の掲載も楽しみにしています。
Re: 横さんの写真追加
いど
-
2005/03/27(Sun) 21:08
No.204
当時はカラープリントも高かったんですね.
現像料も別にかかるだろうし.
子供の小遣いではきびしいですよね.
横さんの写真はもうすこしありますので,ご期待ください.
地図追加
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/21(Mon) 23:08
No.190
20万分の1地勢図「帯広」南部を追加しました.
Re: 地図追加
けちゃっぷ
-
2005/03/24(Thu) 00:34
No.191
やっぱり地図で変遷を見るとわかりやすいですね〜。
これでついに士幌線全線の地図ができましたねー(^^)
Re: 地図追加
いど
-
2005/03/24(Thu) 21:37
No.192
ありがとうございます.
なんとか全線完了しました.
今回の部分は鉄道的にはあまり面白みはないですが,町の変化という点では,興味深かったです.
ちょっと地元民向けの話になりますが,例えば帯広市立病院(平成16年3月廃院)は,ずいぶん奥まったところにあると思っていたのですが,札内橋が架け替わる前は,国道沿いだったのですよね.
国道は病院の北側を通り,旧札内橋を渡っていました.
現在は区画整理されて無くなってしまいましたが,最近まで砂利道の旧国道があって,地図をみるとその名残で,延長すると札内市街の道路につながる斜めの道路が残っています.
参考Yahoo地図
(札内桜町から永盛寺,義教寺の間を抜け札内市街へ)
拓殖鉄道,十勝鉄道,上川森林鉄道などの地図も結構入手していますので,暇を見て掲載して行こうかなと思っています.
おまけで地図画像を掲載します.この辺も掲載できると面白そうです.
けちゃっぷさん,すでに入手済みですか?
国土地理院5万分の1地形図<帯広>昭和24年発行
Re: 地図追加
けちゃっぷ
-
2005/03/24(Thu) 23:11
No.193
トムラウシや拓鉄なんかはとりあえず持っていますが、この帯広のものはないですねー。軍事専用線も載ってるのは初めて見ました。
Re: 地図追加
ひぐま3号
-
2005/03/25(Fri) 00:15
No.194
おっと、遂に出ましたね!師団専用線の地図。なるほど〜って感心しております。地図に出ていた刑務支所。あのコンクリート塀を思い出しました。いえいえ、内側ではありませんよ。外壁です。今じゃ稲田の奥に移転していますがガキの頃、凄く高い塀に見えた記憶があります。
Re: 地図追加
キツネメ十勝
-
2005/03/25(Fri) 00:59
No.195
昔と現在で、札内橋の位置が違うことを初めて知りました。 確かに札内の市街に細い斜めの道路がありますが、あれが国道だったとは。
>おまけの地図画像 実は私はこの地図のほぼ中心付近に40年位前と現在も、住んでいます。小学校1年生の頃、近所のオバサンに「ここにキシャが走っていたんだョ」と教えられたのを覚えています。今は道路になっていますが、当時は道床跡が、まだそれらしい雰囲気がありました。
また、私事ですが最近、フライフィッシングに凝っていましてトムラウシ上流部には仲間と泊りがけで年、2回ほど岩魚釣りに出掛けています。 白雲橋付近と曙橋上流では林鉄の朽ちた痕跡を多く見ることができます。 現在でも場所によっては川底にレールが沈んでいたり、トロッコの車輪が放置されています。 そのうちに拾ってこようかとも考えています。
けちゃっぷさん、一緒に行きましょうか?(笑)
Re: 地図追加
いど
-
2005/03/25(Fri) 21:55
No.196
おまけ掲載だったのですが,結構反響ありのようですね.
>キツネメ十勝さん
幕別側の地図を持っていないので断言できませんが,旧札内橋から札内市街は一直線でしたが,旧国道は札内市街に入る手前で東に折れ現在の国道38号に重なっていたと思われます.
橋といえば,地元では西2条と大通りで十勝大橋を取り合ったことは有名?な話ですよね.開成橋→河西橋→十勝大橋→十勝大橋(新)の変化なんかも面白そうです.
Re: 地図追加
ひぐま3号
-
2005/03/25(Fri) 22:13
No.197
十勝大橋の裏話をひとつ
3車線相当と妙な幅だったのですが、目的は中央に路面電車を走らせることを想定して設計されたためでした。昔はそんな計画もあったんですね!
Re: 地図追加
けちゃっぷ
-
2005/03/26(Sat) 09:51
No.198
> キツネメ十勝さん
レールが沈んでるんですか!曙橋近くには立派な橋梁が残っていますが、レールは見たことないですねー。
4月から十勝を離れちゃうんで、行かれた時にはぜひ写真を撮ってきてください!
Re: 地図追加
いど
-
2005/03/26(Sat) 10:23
No.199
>ひぐま3号さん
さすが詳しいですね.
実際は,そのような計画が具体的にあったわけではなく,橋の幅員を広げるための方便だったようです.
当時,道内には札幌の豊平橋,釧路の幣舞橋,旭川の旭橋が幅員18mで作られていました.そこで最初13mだった幅員を将来を見越して18mにしたのですが,当時片田舎の帯広と音更村を結ぶ橋の幅員を広げることは国の役人にそのままでは認められない.そこで,電車を通すという構想を考え出したのだそうです.
ただ,方便とは言っても設計はちゃんとされていて,橋の中央部分は表層のコンクリートをはがすと,25cm路盤が下がっておりレールが敷けるように玉石が詰まっていたそうです.
ちなみに旧橋が現存するのは旭橋だけで北海道遺産に指定されています.
最近十勝に来られた方のために解説しますが,あの平成7年完成の立派な斜長橋のことではなく,旧十勝大橋のことです.
北海道のコンクリート構造物
この写真で,手前にあるのが旧橋です.昔は十勝大橋を渡ると写真の奥側に士幌線の第2十勝川橋梁が大きく見えました.
と,今頃気づきましたが,ひぐま3号さんの第2十勝川橋梁の写真って橋を覆う鉄骨のトラスがないですね.あれっていつできたんでしょう?
>けちゃっぷさん
十勝を離れてしまうんですね.道内?道外?
私もまた十勝に戻りたいなと思う今日この頃です.
Re: 地図追加
けちゃっぷ
-
2005/03/27(Sun) 00:17
No.201
道内ですが、残念ながら十勝から離れてしまいます。
空知の方に行きますので、またちょくちょく十勝には来ると思いますが住みやすいところだっただけに寂しいものがありますよ〜。
Re: 地図追加
いど
-
2005/03/27(Sun) 21:05
No.203
道内ならまた来れますね.
空知も廃線,炭鉱跡など探索場所が多いところでは?
横さんの写真追加
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/19(Sat) 17:59
No.189
横さんの写真を追加しました.
「糠平湖を走る」汽車たちです.
ご案内で恐縮
投稿者:
ひぐま3号
投稿日:2005/03/10(Thu) 02:06
No.179
この度ひぐま3号の鉄部屋なるホームページを開設いたしました。皆様のお立ち寄りを心よりお待ち申し上げます。士幌線や広尾線などの写真も掲載して行きます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~c62niseko-higuma3/
Re: ご案内で恐縮
キツネメ十勝
-
2005/03/11(Fri) 14:30
No.182
ホームページ開設、おめでとうございます。お互いウィルスには注意しましょう。
Re: ご案内で恐縮
けちゃっぷ
-
2005/03/11(Fri) 20:44
No.184
ホームページ開設おつかれさまです(^^)
これからの発展を期待しております。
こちらからも近日中にリンクをはらさせていただきますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Re: ご案内で恐縮
ひぐま3号
-
2005/03/14(Mon) 22:35
No.187
皆様多数のご来場を頂戴しありがとうございます。
>いどさん、バナーご提供と相互リンクありがとうございます!
>けちゃっぷさん、相互リンクありがとうございます!
皆様のご支援を引き続きよろしくお願いいたします。
自己都合書き込みで恐縮で〜す(^^ゞ
Re: ご案内で恐縮
kenken
-
2005/03/15(Tue) 23:56
No.188
ひぐま3号さん、HPの開設おめでとうございます。
早速拝見させていただきました。
「C62 3」牽引の急行「ニセコ」、いいですね。
私も撮影に一度は行きたいと思いつつ、休みがとれないため出かけずに終わってしまいました。
ひぐま3号さんのおかげで、C62の雄姿を見ることができてとても嬉しいです。
また、私のHPもリンクしていただきありがとうございます。
わたしのHPからもリンクさせていただきますね。
横さんの写真追加
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/12(Sat) 17:58
No.186
横さんの写真館に写真を追加しました.
キハ12と同じ橋梁を走るSL 9600です.
構内配線図
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/05(Sat) 15:10
No.174
資料庫に構内配線図を追加しました.
まず,木野と音更です.
Re: 構内配線図
いど
-
2005/03/06(Sun) 01:13
No.175
結局,全部作っちゃいました.
作っては見たものの,見方はよく分かりません.
どなたか,解説お願いします.
Re: 構内配線図
キツネメ十勝
-
2005/03/11(Fri) 13:59
No.180
貴重な資料の掲載に、楽しませて頂いています。 当時、同じような様式のものが駅の事務室の中に掲示してありましたよね。 そのうち写真で記録しようと思っていたのですがままならず、最近になって上士幌駅のレイアウトでも作ってみようかと思ったのですが、怪しい記憶と断片的な写真ではなかなかレールが繋がりませんでした。大変参考になります。
Re: 構内配線図
いど
-
2005/03/11(Fri) 19:56
No.183
キツネメ十勝さん,こんにちは.
私も先週風邪をひきまして,やっと調子がよくなってきたところです.
お大事にしてください.
とりあえず作ってみた構内配線図ですが,早速役に立ってよかったです.
ちなみに以下の空中写真
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/cho-77-41/c8/cho-77-41_c8_7.jpg
でも上士幌駅構内の様子が分かりますよ.
ところで士幌線の勾配・曲線図ってお持ちの方知りませんか?
誰か持ってませんかねえ.
Re: 構内配線図
キツネメ十勝
-
2005/03/11(Fri) 22:16
No.185
上士幌駅のリンクありがとうございます。参考になります。
実は叔父が昔、帯広運転区の運転士をしていまして広尾線、池北線の勾配、曲線が記載されている「基準運転図表」なるものを貰いましたが、士幌線のものは入手できていません。 近々叔父の家にお邪魔して、捜索してきます。
横さんの写真館
投稿者:
いど
投稿日:2005/03/08(Tue) 20:03
No.176
ひぐま3号さんのつてで,横勝美さんの写真を掲載させてもらえることになりました.
すばらしい写真がたくさんあります.
トップページから入れますので,是非ご覧ください.
数が多いため,徐々に追加していきたいと思います.
Re: 横さんの写真館
けちゃっぷ
-
2005/03/09(Wed) 22:25
No.177
落石覆いがないのでだいぶ古いものだと思ったら、やっぱり古い写真なんですね。
付いてない頃の写真って珍しいですねー。
Re: 横さんの写真館
いど
-
2005/03/10(Thu) 00:01
No.178
塚本さんに提供いただいた銘板によれば,落石おおいは昭和54年3月設置ですから,糠平−十勝三股間がバス代行直後のことです.
SLの走っていた頃は,落石おおいは無かったわけですよね.
同じアングルでのSLの写真もいただいてますので,順次掲載していく予定です.
Re: 横さんの写真館
キツネメ十勝
-
2005/03/11(Fri) 14:26
No.181
不覚にも風邪で3、4日寝込んでいましたが、横さんの蒸機時代の素晴らしい写真を拝見し、また ひぐま3号さんのHP開設の報を聞いて「寝ている場合でない!」と気合が入りました。
横さんの写真にはビックリです。当時の士幌線にはファンの数がとても少なく、この様なレベルの高い写真を見る機会はほとんどありませんでした。
今後の追加作品も期待しています。
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
]
[20]
[
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
4.0倍
5.0倍
大画像はリンク表示
全画像をリンク表示
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto
-