(仮称)リアルガットアンサンブル 投稿者:
どん 投稿日:2013/01/22(Tue) 09:50 No.807 | |
|
|
リアルガットアンサンブル(仮称)・・・体験参加募集中です (2/16-17)
参照: http://vn-bbs.net/ 一昨年(2011年)11月に発足し、昨年は、2月、6月、(7月=自主練習)、8月、11月と、弦楽アンサンブルの練習を重ねてきました。
今年、最初は、2月16日(土)、17日(日)に、練習を行います。 毎回、都内や、その近郊都市で練習を行ってきています。 今度の2月は、所沢駅から徒歩5分ほどの貸しスタジオで行うことになりました。
2月16日(土)、17日(日)両日とも、 9:30~17:30です。(内、お昼休憩、コーヒーブレイクなど適当に取ります。)
次回は、 ヴィヴァルディの弦楽の為のシンフォニアから、数曲、抜粋して練習予定です。 (これまでに、モーツァルトのディヴェルティメント、アイネクライネ・・なども練習してきましたが、丁寧に綺麗に弾くためには、少し難しくなりますので、今回から、若干易しめの楽曲ということで、ヴィヴァルディのシンフォニアを取り上げます。)
参加条件は、
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスを弾いている方で、次の条件に少しでもあてはまる方であればOKです。
・ガット弦のアンサンブルに興味を持っている方。 ・オリーブ弦等、モダン用のガット弦を張って演奏や練習を行っている方。 ・裸ガット弦(TOROがベストですが、それ以外でも可)を張って演奏や練習を行っている方。
団の正式名称も、まだ決まっていませんが(^_^;) リアルガットアンサンブルのメンバーは、現在の所、全員、TOROガット弦を使用していますので、 裸ガット弦に関する情報交換も、勿論、可能です。
ガット弦・・と聞くと、 切れやすい?、古楽器用、ピッチの安定が悪い等々、あまり良い情報を聞きません。
残念ながら、プロの演奏家でも、ガット弦を理解していない為に、『切れやすいから使えない。』等と思い込んでいる方も少なくありません。
実際には、モダン用の(巻線)のガット弦よりも、裸ガット弦、特に、このイタリアのTOROのガット弦は、非常に優秀で、保ちも良く、モダン用ガット弦よりもピッチの安定も良いと思います。
何よりも、こんなに楽器が鳴るの?と言わんばかりに、本当にクリスタルのような素晴らしい音がします。
楽器の善し悪しは、それほど関係無く、それよりも、楽器の調整ができているかどうかで、綺麗に響くかどうか決まります。
それだけで、これまで経験したことのないような音に変身してしまうなんて、驚いちゃうでしょう?(笑)
是非、私達と一緒に、ガット弦アンサンブルの魅力に浸ってみませんか?
大所帯のオーケストラにも、そこでしか得られない魅力があるのと同じように、いえ、それ以上に、リアルガット弦での弦楽アンサンブルは、空間に広がる立体的な響きは、他では得られないくらいの魅力的なものであると確信しています。
仮に、ガット弦をまだ張っていない楽器でも、ガット弦のアンサンブルに興味を持って頂いている方であればOKですので、気軽に体験参加して下さい。 体験参加費は1日3000円(当日現金にてお受けいたします)です。
お問い合わせ、体験参加のお申し込みは、次のURLのメールフォームへお願い致します。
http://rge.vn-bbs.net/rge_mf/index.html
皆様のご参加、お待ちしております。 |
|
|