士幌線資料館掲示板
[1.HOME]
[2.TOP]
[3.新着]
[4.投稿]
[5.管理]

[940] あけましておめでとうございます
いど
2008/01/01(Tue) 00:30 URL
謹賀新年

本年も士幌線資料館をよろしくお願いします.

返信  編集  削除
レス表示(+6)
[935] 廃線跡の旅Vol1
ひぐま3号
2007/11/18(Sun) 11:03 URL
ご無沙汰しております。
パソコンテレビGYAOhttp://www.gyao.jp/にて「廃線跡の旅」が放映されています。Vol1の中で「士幌線」が登場します。
45分程度の番組で最後の数分間ですが、タウシュベツコンクリート橋の全景も映し出されます。但しこの番組自体はかなり以前の番組のようです。
カテゴリーは「バラエティ」→「ライフ&カルチャー」とクリックして番組一覧の中の「廃線跡の旅Vol1」と進むと見られます。
ただ、GYAO自体の登録(無料)をしていないと見られませんので上記アドレスからアクセスして、会員登録する必要があります。
数分間でしたが、久々に士幌線を見て懐かしさに浸りました〜
この時期、上士幌以北は木々の葉も落ち白銀の世界になる寸前でしょうね。

返信  編集  削除
レス表示(+2)
[926] おっぱい山
くろくま
2007/10/14(Sun) 12:32
「ひがし大雪アーチ協友の会」の写真はきれいですね。
行政の方でもこれら歴史的建造物の保護活動に頑張っていただきたいものです。

さて謎のスジは後日の課題として、
今回はひぐま3号さんの仰るところの「おっぱい山」が写ったカットが
ありましたのでアップします。撮影日は49年12月28日、蒸機撮影の
合間の一コマですがキハ12のバス窓二連が幌加方向に走り去っていきます。
ウペペサンケ、ニペソツに続く山嶺は石狩岳でしょうか。

左手には糠平川橋梁(?)のかわいいアーチがのぞいています。
DCの後方に5人くらいの人影がありますが、この方たちはSLファンではないようです。
後のカットでは湖面に降りているようですので、(ワカサギ?)釣りの面々なのでしょうか。

この頃の糠平は結構繁華でしたが、現在はどうなのでしょう。
温泉施設、スキー場やY.H.などは健在なのでしょうか。

[P1][P1s]
返信  編集  削除
レス表示(+7)
[908] 第五音更川橋梁
くろくま
2007/09/28(Fri) 17:50
いどさん、はじめまして。くろくまと申します。
以前より楽しくROMさせて頂いておりますが、クマやキツネも遊びに来る士幌線資料館にもう一匹、くまを加えていただきたく参上しました。
わたしは東京生まれ東京育ちですが、蒸機終焉のころ幾度か渡道し、士幌線の景観にすっかり魅了されてしまいました。
はじめて訪れたとき、残念なことに上士幌以北の臨貨が運用されなかったので、ロケハンを兼ねて三股まで足をのばしたときのこと。清水谷を過ぎてから突如右手車窓に豁が現われ、真っ青な空に裏大雪の峰々が白く輝いて見えたときには、この世の別天地に迷い込んだような気持ちになりました。
すかさず、勾配と光線具合を頭のなかで計算し、必ず撮影に来ようと思い、49年から50年にかけて3回だけですが、入線することができました。今になると本当に来てよかったと思います。
当時は、蒸機撮影の一日一日が貴重でしたから、9600の逆向を上士幌以南で一本、以北で上下各一本しか写せない士幌線は効率が悪く、あまりファンが訪れることがなかった線区でした。
それでも前日、帯広機関区に電話をかけて臨貨の運用を確かめると、妙にうきうきした気分になって、からまつに乗ってやって来てしまうから不思議です。
もう、30年以上昔のネガやポジなのでキズやカビだらけですが、なるべく復元させてご覧にいれようと思います。内緒ですが、会社が閑なとき、こっそり修正しています。
今回の画像は50年3月20日に撮影したものです。
今後とも宜しくお願いいたします。

[P1][P1s]
返信  編集  削除
レス表示(+5)
[895] 感激
ポロポロ
2007/08/24(Fri) 20:27
はじめまして!
HP一気に全部見させてもらいました。
清水谷に住んでいたので、大感激でした。
また、訪れたいと思いますので、
よろしくお願いします。

ところで、清水谷駅に日用品を積載した客車型の車両が来て、
私も商品を購入した記憶があるのですが、
あれは何という車両なのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますか!

返信  編集  削除
レス表示(+2)
[8.前]
[9.次]
- e-PAD -
- Joyfulyyk v1.71 -
Edit by Joy