士幌線資料館掲示板
[1.HOME]
[2.TOP]
[3.新着]
[4.投稿]
[5.管理]

[1693] リンクのURL変更完了です
ひぐま3号
2016/02/19(Fri) 21:49 URL
ご無沙汰しております。
何年振り?って感じですが掲示板へ一筆啓上させて戴きます。
先般のご案内を受け、拙ブログのリンクアドレスを更新いたしましので
ご報告申し上げます。
これからも今まで同様、よろしくお願い申し上げます。

なんて、ちょっと堅いかしらねぇ?
お土産ものですが一枚貼って参ります。拾物の画につきクレーム時には
バッサリと削除願いますね。
これ、流行りのサボコレとやらで、シークレットと言うレアバージョンが
士幌線の十勝三股までのサボらしいです。

返信  編集  削除
レス表示(+1)
[1450] 糠平探訪
lute
2014/05/26(Mon) 18:30
本日十勝バスのぬかびら線で糠平に到着しました。
意外とターゲットを目視確認出来るもので、
バス車内から黒石平駅跡への階段、第三音更川橋梁、
第二音更川陸橋、旧線の第四音更川橋梁を確認できました。

返信  編集  削除
レス表示(+18)
[1434] 糠平ダム仮乗降場の位置について
兵庫県民
2014/03/30(Sun) 01:18
wikipediaにはこの乗降場の位置が、北緯43度22分11.5秒 東経143度12分36.6秒である旨、記載があります。(2014/03現在)
この位置が正しいとすると、ホームの背後に見えた、湖を挟んだ反対側の山は糠平湖に東につきだした半島ということになります。
この半島は西側が標高が高く、東側が低くなっています。つまり、ホームから見ると右肩下がりの山になるはずです。
ところが、この掲示板の 『糠平ダム臨時乗降場  投稿者: たかやなぎ 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:05 No.272』
に写っている湖を挟んだ反対側の山並みは右が高く、左が低くなっています。つまり山の稜線が右肩上がりの山が写っています。
つまり、wikiに記載されている乗降場の位置は誤りだと言えるでしょう。
ここで山の稜線が右肩上がりの山並は湖の東側にあります。
ホームから駅名標を撮った時に背後の山として上述の半島が写らず湖の東岸が写る場所というのは非常に限られてきて、
北緯43度22分14.8秒  東経143度12分47秒 の辺りしかないと思いますが、どうでしょうか。
また、ここら辺であればトンネルを抜けてすぐのところという証言とも一致します。

自分で実地調査をしたいところですが私は兵庫県在住でして、簡単には北海道には行けません。
近辺ご在住の方は是非実地調査をされ乗降場の位置を特定しwikiを修正して頂きたいと思います。

返信  編集  削除
レス表示(+3)
[1433] あれから27年
いど
2014/03/23(Sun) 00:22 URL
士幌線が廃止されてから27年です.

30歳以下の人は地元の人でも記憶にないわけですから,
存在自体を知らない人も多いでしょうね.

返信  編集  削除
レス表示(+1)
[1397] あけましておめでとうございます
いど
2013/01/01(Tue) 07:50 URL
謹賀新年

特に新しいネタもありませんが,
時間だけが過ぎていく
これこそまさに廃線の醍醐味でしょうか.

本年も士幌線資料館をよろしくお願い申し上げます.

返信  編集  削除
レス表示(+2)
[8.前]
[9.次]
- e-PAD -
- Joyfulyyk v1.71 -
Edit by Joy